10 INPUT  X
20 INPUT  Y
30 X + Y = Z
RAN↵

↑を見て、ちょっと懐かしく思った方は、僕と同じ世代かも!


昔のパソコンは、BASICって言うプログラミング言語で動かした。


上記は、二つの数の足し算を命令するもの。


(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)b


だけどコレが機械相手だと、融通が効かない。


僕 「(↑のBASIC言語で)XとYを足して!」


コンピュータ 「Xは?」


僕 「14にしようか」


コンピュータ 「Yは?」


僕 「16で」


コンピュータ 「できました」


僕 「答えは?」


コンピュータ 「答えろとは、聞いてない」


みたいな。


(⁠^⁠^⁠;⁠)


↑のプログラムだとRAN(実行)する前に・・・。


40 PRINT  Z


と書かなきゃいけない。


始めてコレを覚えた時には「自分で計算した方が早くね」なんて思ったことも。


勿論、そんなことはない。


何しろコンピュータは、一度教えた計算式は命令するまで忘れない。


複雑な計算も数だけ順番に入れれば、飽きずに繰り返す。


(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)


専門誌に載っていた、プログラムを入力すると・・・。


ゲームもできた。





コレが目的で、PC買った方もいたかも!


で、なんで今そんなことを思いだしたかと言うと・・・。


今年、BASIC言語が世に出て60周年なんやね。


(⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠~






BASIC言語で動く、ポケットコンピュータ↓。


 

 


 

 


三角関数や体積・平均値など・・・。



数式を覚えさせれば、数字を入れるだけで同じ計算を繰り返しできて便利だったな。



(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)



今は、中古品しか売ってないみたい。



でも懐かしい。



(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)



BASIC言語で動く、最新のシングルボートコンピュータ・Ichigo Jam↓。




 

 



 

 


 

 



 

 


 

 




 

 






 

 


 


 


 



 

 



 

 



 

 


今や電子工作の立役者となっている、SBC(シングル・ボード・コンピューター)。



上記の本も、少しかじっているけどね。



(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)



その代表的なのが、ARDUINOだ。


 



 

 


ARDUINOは、スケッチと呼ばれる専用のプログラミング言語で動くため・・・。



BASIC言語は使えない。



だけどエレクトロニクス・ホビーを楽しむなら、覚えて損はないSBCやね。



(⁠•⁠‿⁠•⁠)b