第102回全国高校サッカー選手権 出場校決定(鹿児島以外) | nk-ogiのブログ

nk-ogiのブログ

高校野球(冬のみ高校サッカー)用のブログです。

本日、3地区で決勝が行われ、高校サッカーの出場校がほぼ決まりました。

鹿児島だけは神村学園から日本代表に選ばれている選手がいるのもあり、

12月16日に決勝が行われる予定となっております。

また、組み合わせ抽選が明日行われる予定となっております。

 

今のところ今年も全試合予想やる予定で、持ち点作成の準備もしていますが、

基本的にはリーグ戦やインターハイ等の成績も参考にしながら

また県大会の決勝戦も何地区かは見て12月24日ごろまでに決める予定です。

 

個人的な大会の楽しみはやはり静岡学園ですかね。

やはり静岡は静学が出ないと、組み合わせ運も含めて期待できないと

昨年痛感しましたし、今チームはプレミアでも健闘していますので、

優勝までも期待しています。

 

他では今年は福島の尚志が強そうですし、またインターハイでは明秀日立が優勝、

そして千葉からは市立船橋が出場ということで、それに絶対王者青森山田あたりが

優勝争いの中心になるのではないでしょうか。

 

持ち点についても、今まで挙げた5校が30点台後半から最高点40点を

考えており、逆に最低点は今年は1校のみ17点とする予定です。

(40点1校、39点1校、38~18点2~3校、17点1校)

サウンドさんもまた可能であればこのとおり、または準じる形で

作成をお願いいたします。

 

現時点で持ち点が非常に難しいと思っている主な高校は以下ですかね。

・明秀日立 

 毎年プレミア勢が30点台後半以上の予定だが、

 ここはプレミアではないが、インターハイ優勝、しかも強豪ばかりを

 破っての優勝ということで、どこまで持ち点を上にすべきが?

 

・早稲田実

 初出場であり、しかもリーグ戦所属が都内の2部リーグということで、

 それだけなら最低点候補なのですが、東京代表なので、さすがにそれはない。

 毎年東京代表は30点前後が多いのだが、どのあたりが妥当か難しい。

 ちなみに、決勝戦の国学院久我山戦も生中継みてましたが、

 ずっと逆転されると思っていました。

 

他にもプリンス所属ではないが、県リーグの1位の高校がたくさんあり、

他県勢との比較をできる材料が少ないのかなと思っており、

このあたりが悩ましいです。

ただ高校野球と比較して、毎年同じような高校が代表になってるところも

多く、リーグ戦の順位を参考にできる分、楽かなとは思ってもいます。

 

最後に、組み合わせ予想を5カード。

高校サッカーはまだ初戦が東西対決だったり、また開催地が4ブロックに

分かれたりなど制約がたくさんあるので、毎年同じような対決が生まれやすいのも

特徴ですね。それをふまえて、予想します。

 

静岡学園-岡山学芸館

 確か4年前(?)の初戦でもありました。

 岡山学芸館は昨年優勝校ですが、こういう高校ってなんか初戦で強豪と

 戦いやすいイメージがあります。(高校野球もそういうイメージ)

 

市立船橋-佐賀東

 最近(2年前?)対戦してたような気がする。

 

青森山田-米子北

 これもよく対戦しているイメージ。今年は青森山田はノーシードなので、

 どのブロックに入るか?1回戦から試合あるか?も楽しみ。

 

昌平-高川学園

 これも数年前に対戦して、高川学園があと少しで勝てたという一戦だった記憶。

 

山形明正-名護

 初出場同士の対戦。野球でもめったに聞かない高校同士なので新鮮。