もう2週間経ちますが先日のGWに第19回川の道フットレース(513キロフルの部)に参加してきました。
昨年の川の道はフルフルでボランティア参加でしたが、今年は再び選手として参加しました。
これまでの川の道フルの結果は初回、2回目はDNFでしたが以降3回目、4回目と完走で、間ボランティアを抜かして3連勝を狙ってのチャレンジとなりました。


■スタート~両神荘

【スタート】 4/30 9:00 

初日はほぼ曇りでしたが、風が少なく蒸し暑い感じの天気が続きました。
暫くは荒川の河川敷を進みました。



記録は例年チップを利用したk-sokによるものでしたが、今回から新しいシステムで、チェックポイント(CP)に到着する度に選手が自分のスマフォにより専用フォームでボタンを押す形に変わりました。
これにより計測機器が不要になり、従来計測器の数の制限上、一部のCPのみしか計測が行われませんでしたが、新しいシステムでは全てのCPに時刻が登録され、アップデートを見る人は全CPの様子がわかるようになりました。
あまり、疲れを感じておらず、他の選手に抜かされ続けたりもしていませんでしたが、気づいたら早くも最初のチェックポイントで、なんと前回よりも1時間遅れました。

【CP1】彩湖畔(埼玉県戸田市) 41.2km 14:43 前回(13:48) 

以降、この1時間を追う流れとなりましたが、遅れがむしろ広がりました。

【CP2】上江橋東側(埼玉県さいたま市) 52.6km 16:36 前回(15:31)

【CP3】桜堤公園入り口(埼玉県吉身町) 69.3km 19:14 前回(18:00)

例年だと、CP3の桜堤公園入り口でライト等夜間の装備をしていましたが、今回はCP3のかなり前で日没となりCP前での装備となってしまいました。

【CP4】大芦橋南西側(埼玉県鴻巣市) 78.5km 20:41 前回(19:40)

CP4の大芦橋を渡り、荒川河川敷を離れ、暫く熊谷市街の中を進みました。
1時間の遅れはそのまま縮まることも、広がることもなく引き継がれたままとなりました。

【CP5】熊谷警察署前交差点(埼玉県熊谷市) 90.9km 23:10 前回(22:11)

【CP6】波久礼駅前丁字路(埼玉県寄居町) 112.4km 2日目3:22 前回(2:40)

CP6の波久礼駅前の辺りからコースは荒川沿いとなりましたが、この辺りに来ると川幅も大分狭くなっており、
秩父市街に抜けるまで、アップダウンのある山沿いのコースとなりました。
夜明けまでに秩父に到達したかったところですが、それは叶いませんでした。
しかし、前回との差が30分前後まで縮めることができました。

【CP7】上野町交差点(埼玉県秩父市)1 134.4km 2日目7:28 前回(7:19)

秩父市街地を抜けたころから雨が降り出し、最初のチェックポイントであるCP8両神荘体育館に着くころには土砂降りとなりました。

【CP8】両神荘体育館(埼玉県小鹿野町) 153.3km 2日目11:08 前回(10:45) 関門18:00
    

■両神荘~小諸グランドキャッスルホテル
ここで4時間程睡眠をとりました。
例年、両神荘では寝つきが悪いのですが、今回は熟睡できました。
後からわかりましたが、出発がなんと前回とほぼ同時となりました。
幸い、雨は若干弱まってきました。

出発  2日目16:21 前回(15:45)

両神荘から先は、いよいよ試練の峠越えとなりました。埼玉から群馬へ抜ける志賀坂峠、そして群馬から長野に抜ける内山峠です。
内山峠の手前まで60キロ程コンビニがない区間となるため、両神荘を出たところのコンビニで買いだめをしました。
ちょうど日没が迫っていたため、夜間の装備をして、志賀坂峠へ向けた長い登り基調のコースに進みました。
コンビニを出発した後ぐらいから、ちょうどペースが同じくらいの女性ランナー進みました。
そのまま夜間戦に突入しましたが雨は次第に強くなりました。
真っ暗中、二人っきりで峠をひたすら上り続けとうとう、ピークのトンネルに達しました。


【CP9】志賀坂トンネル入り口(埼玉県小鹿野町) 175.8km 2日目20:46 前回(20:42)

トンネルを超え、下りになったとたん自分のペースが落ちだし、女性の方に先に行ってもらいました。
ここからが、今大会最大の試練となりました。
夜間、降りしきる雨は一向に止む気配はなく、寒さに震えながら先に進みました。
眠気も襲って来て、うつらうつらし始めました。
途中、暖房の効いた道の駅で仮眠をするか迷いましたが、二度と出発したくなくなるのを恐れパスしました。
その先の下仁田に抜ける3キロ以上のトンネルの中で30分程、仮眠を取りましたが、結構風があり、震えながらの睡眠となりました。
トンネルを抜けると、なんと雨が止んでいました。
結果的には暖かい道の駅で仮眠しておいた方がしっかり眠れ、雨宿りも兼ね正解だったかもしれません。
下仁田に着くころには夜が明け、なんと前回より早い6時前の到達となりました。


【CP10】下仁田交差点(群馬県下仁田町) 213.6km 3日目5:52 前回(6:02)

下仁田では、久しぶりのコンビニがあり、かつ内山峠越え前の最後のコンビニでもあるので、ここでしっかり補給や買いだめをしました。
このコンビニで、志賀坂峠でご一緒した女性ランナーと合流し、再び峠に向けて10キロ強の登り基調の坂をご一緒しました。
昨夜の雨とは、反対にカンカン照りの中を進みました。眠気が頂点に達していたため、峠越えで登りがきつくなるあたりで、木陰のすずしい草むらを見つけた瞬間、
女性ランナーを先に行かせて、10分程、お昼寝しました。
目が覚め、残りの峠も登り切り、内山峠のトンネルを抜け、いよいよ長野県へ!

佐久までの20キロ弱の下りをひたすら一人おり続けましたが、なかなか他のランナーに追いつきませんでした。
少し向きになり、ペースを上げ、ようやく選手たちの姿がちらほら見え始めました。


【CP11】中込交差点(長野県佐久市) 248.5km 3日目14:38 前回(14:56)

【CP12】長土呂南交差点(長野県佐久市) 254.1km 3日目15:54 前回(16:12)

なんとか2回目の宿付きエイドのグランドキャッスルに到着。前回より少し早い到着となってました。

【CP13】小諸グランドキャッスルホテル(長野県小諸市) 262km 17:47 前回(18:06) 関門24:00


■小諸グランドキャッスルホテル~旧三箇小学校

出発  4日目1:39 前回(1:35)

5.5時間程仮眠をとり、再び深夜、上田城目指して一人国道18号線を進みました。
ほとんど他の選手は見かけませんでした。上田城手前で夜が明けました。

【CP14】上田城址入り口(長野県上田市) 280.6km 4日目5:14 前回(5:06)

上田城から善光寺まで、午前中の間、淡々と一人走り続けました。天候も快晴で、以降も同様でした。
この辺りは毎回、レース中で一番、意気揚々としている区間です。
前日までの峠越えを終え、ホテルでリフレッシュして、体力的にも時間的にも少し余裕残っているためです。

【CP15】篠ノ井橋北詰(長野県長野市) 304.3km 4日目10:21 前回(10:48)

【CP16】善光寺(長野県長野市) 317.4km 4日目13:29 前回(13:37)

善光寺を過ぎた辺りの神社でお昼寝をしましたが、蟻が多く、しょっちゅう起こされ失敗しました。
そのためペースもあまり上がらず、前回より少し遅れ始めました。

【CP17】浅野交差点(長野県長野市) 332.9km 4日目17:45 前回(17:01)

飯山へ抜ける、アップダウンのある山道で日没となりました。
飯山市街に入った辺りのガストで、長めの休憩をとり、少し仮眠しました。

【CP18】飯山駅(長野県飯山市) 349.4km 4日目23:24 前回(22:58)

飯山から新潟の津南に抜ける、山道は毎回、深夜の試練の場所となる区間ですが、今回比較手に淡々と進むことが出来ました。
アップダウンは多少ありますが、どちらかと言うと下り基調で、眠気も例年より少なく、毎回草むらでしていたような仮眠も今回とりませんでした。
新潟県に入る手前の栄村では、貴重な私設エイドがあり、今年もお世話になりました。
タケノコ汁をいただいた瞬間、全身生き返りました。
タケノコで毎年地面から生えてくる竹と悪戦苦闘をされているブロ友さんを思い出しました。きっと今年も奮闘されたのでしょう。
最後のレストポイント旧三箇小学校にも前回と同じくらいの時間に到着。
昨年はボランティアでシャワーの順番整理に奮闘した思い出の場所です。順番が早くはけるよう、シャワーは最短で済ませるようにしました。

【CP19】旧三箇小学校(新潟県津南長) 394.2km 5日目9:36 前回(9:11)関門14:00


■旧三箇小学校~ゴール

出発  5日目16:05前回(16:35)


旧三箇小学校でも熟睡でき、夕方前出発し、国道117号をひたすら下り、十日町で最後の夜に突入しました。


【CP20】魚沼橋南詰(新潟県小千谷市) 423km 5日目21:48 前回(22:00)

【CP21】越の大橋西詰(新潟県小千谷市) 440.6km 6日目1:49 前回(2:30)

今回のレース展開、2日目の志賀坂峠越え以降上野村までの長い寒い雨の試練があった以外、足の痛みや腹痛、吐き気に苦しめられることなく順風満帆でこのままゴールあっさりゴールできそうでしたが、なかなかそうはいかないのが川の道。

CP22の大手通交差点に予定より早く着きそうだったのと、幸い寄ったコンビニでイートインが利用できたので少し仮眠をしました。
仮眠によりリフレッシュできるかと思いきや、目が覚めたとたん左足首が痛みだしました。
以降、走ると痛み出すので歩く羽目となりました。

【CP22】大手通交差点(新潟県長岡市) 452.9km 6日目5:54 前回(6:02)

長岡市を抜け、ゴール直前まで続く一直線の国道8号線を、快走するのが楽しみでしたが、残念ながらひたすら歩き通しました。
関門に関わるくらいのペースまでは落ちませんでしたが、余裕があるわけでもなかったので、痛みと関門のバランスを考えあるくペースを調節しました。

【CP23】水防学習館(新潟県三条市) 476.7km 6日目11:24 前回(三条大橋南詰475.7km 11:16)

【CP24】大野大橋南詰(新潟県新潟市) 503.6km 6日目17:41 前回(17:45)

長い8号線を終え、いよいよ信濃川の河川敷に入り、日本海に達する直前、志賀坂峠、内山峠越えでご一緒した女性ランナーと合流。

【CP25】川の道岬(新潟県新潟市) 511.4km 6日目19:37 前回(19:31)

岬からゴールまでの数キロも、最後までどんなトラブルが起きるかわからないので気を抜かず慎重に進みました。
最後、真っ暗な林の中を進み、その先に見えたのは、ゴールの静浜亭。
とうとう、今回も無事にゴールできました。
女性ランナーとツーショットの写真も撮らせていただきました。

【ゴール】ゴール海の家静浜亭(新潟県新潟市) 514km 6日目20:14 前回(20:12)



 <記録> 131時間14分22秒(514キロ) 前回(131時間11分54秒)

前回とほぼ同じ記録となりましたが、記事の途中でも書いたように、今回の全体を通じてかなり順調な展開となりました。
ただ、左足首の痛みが、もっと早く出ていたらと思うとゾッとします。
恐らく初回、2回目と同じように最終日で関門に引っかかっていたと思います。
左足首の痛みの原因は、内山峠後の後の下りでペースを上げたことや、靴下の締め付け等何点か心当たりがあるので、次回は早めに注意しようと思います。

さて、川の道もこれで3連勝。次の川の道は、またフルボラに志願することを少し考えていますがその頃の状況に合わせて判断したいと思います。
最後にスポーツエイドジャパンのスタッフをはじめ、関係者や数々の私設エイドを設営していただいた方々、大変お世話になりました。
長文に付き合いいただいた読者の方々もありがとうございました。