弓道習い始めました⑥ | しまえもんの日々

しまえもんの日々

主婦しまえもんの
ボケボケな毎日を4コマにしています。

アラフィフしまえもんと家族
(だんな、高2・中2の娘)と

2匹の猫さんとの日々のブログです。

 

 

見に来て頂き
ありがとうございます

 
いいね、コメント、ありがとうございます!
 
 

それでは、本日の4コマ。(´∀`)

 

弓道の体験について書いてます。

 

「弓道習い始めました①」

「弓道習い始めました②」

「弓道習い始めました③」

「弓道習い始めました④」

 
巻藁での練習の続きです。
 
 
巻藁で練習の時も
 
ただ射れば終わりではなく
 
顔は的を見たまま、広げた両手を
 
腰の位置に持ってきて
 
それから顔を戻し、
 
弓の持ち方を変える。
 
開いた両足を右から閉じる。
 
次に自分の射た矢を巻藁から抜く。
 
抜く時も後ろに誰もいないか確認して
 
右手で上から掴むように矢を握り
 
3回ほどで抜く。
 
その際は左手は弓を立てて持ち、
 
巻藁に触って支えるようにする。
 
 
 
と、練習だけでも
 
細かく所作があるので
 
次はああして、こうしてと焦りながら
 
やっている。(=_=;)
 
先生たちはもう体に流れがしっかり入っているので
 
体が勝手に動くようだが
 
まだまだそんな状態には程遠い。
 
 
巻藁の練習ははだいたい2〜3回。
 
 
そして、いよいよちゃんとした的を使っての
 
練習だ。
 
 
的前(的を使って射る)の時は
 
羽根の付いた矢を2本使う。
 
「甲矢(はや)」「乙矢(おとや)」
 
それぞれに名前がついている。
 
ぱっと見、違いが全然わからないのだが
 
羽根の軸が左側についているのが「甲矢」
 
右側についているのが「乙矢」らしい。
 
射る時は甲矢の方を先に使う。
 
 
毎回どっちがどっちかわからなくて
 
ほんとは順番も決まっているけど
 
適当にやっていて
 
今回ブログに書いてようやく
 
ちょっと区別できるかもしれないと思った。(^^;)
 
振り返るのは大事だね。
 
 
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

ただ今

毎日が発見ネットにて

12話の記事が公開中です。(*´ω`*)

 

今回は長女について書いてみました。(^^=)

よかったら見てください!

12話

 

それでは、また!

 

 

 

 

ついでにポチッとしてもらえると嬉しいです(≧▽≦)
↓↓↓


アラフィフ日記ランキング

 

日々の出来事ランキング

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村