、、、、、、、。

 

 

まったりしすぎて、、、っ泣

 

 

五月場所もすっかり終わってしまいました泣。

もう先月のことよ。

 

 

 

「この記事」までを

五月場所に更新して一区切りにしたかったのですが、、、。

ずっと放置のまま、、、で夏場所が終了した。

 

タイムリーさ皆無

更には

季節感も(もはや)全くない記事ですが

 

ここまでを

「行司さん特集(cover story)」<前編>として区切ろうと思います。

 

苦し紛れに最後は五月場所の写真も入れています。

では!

ドゾ~(*゚∀゚)ノ

 

✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚

 

(結果として)

場所後に振り返る

の行司さんの御姿。

 

前編最後は

こちらの御方↓↓

木村元基さんです。

 

幕内格行司

湊部屋所属

東京都出身

 

「元基」という行司名は、入門時からずっと変わっていません。

本名でもありません。

 

由来は後援会長さんの下の名からで、

名付け親は先代のお師匠様だそうです。

御本人曰く「しばらく変えないつもりです」とのこと。

以上、『大相撲力士名鑑』より。

 

前回の記事

式守与之吉(現式守勘太夫)さんとは

昭和43年生まれの同い年で、

採用年月日も昭和59年4月と

同期になります。

 

取組での登場は

木村元基さん

式守勘太夫さん

の順です。

 

 

 

取組時の元基さんは、、、

力士さんの傍に

ほぼ直立でスッとお立ちになられ、、、

 

あまり高低差なく

すらり 

スマートに

裁かれる印象です。掛け声も激しくナイ。

 

※)対して高低差も掛け声も著しく激しい御方↑↑

 

 

 

春場所での元基さんは、、、

白鷹の絵図が印象的な軍配を使用されておられました。

こちらも与之吉さん(当時)と同じく

15日間を通してお使いになられた、、、

気がします。気がします。気がします、、、。気のせいだったらごめんなさい。

 

もう一方の面には

「 気炎万丈 」の四文字。

 

「気炎万丈」とは

燃え上がる炎のように、他を圧倒するほどの意気込み 

のこと。
・「気炎」は燃え上がる炎のように盛んな意気込み
・「万丈」は非常に高いことで「丈」は長さの単位。

 

表情もほとんど変わらず、冷静沈着。

スマートな裁きの御姿とは裏腹に、

そのお心の中は、熱い心意気が満ち満ちておられるのでしょうか。

 

 

また

この「白鷹軍配」は

両面の装飾が

絹織物でつくられているそうです。

※軍配の両面に、絹織物が貼られている。という。

 

つまり

白鷹絵図

気炎万丈文字

絹織物の織り目によって表現されている らしい のです。

 

 

さらに

 

 

与之吉さんが春場所で使用された軍配も

同じく絹織物によるものです。

↓↓

龍と雲の絵図。

 

もう片面には

「 一瞥無心 」の文字。

 

 

両軍配の織物は

同じ職人さんが手掛けられたものなのだとか。、、、たしか。

与之吉さんの元記事が消えてしまったので記憶頼りです。汗

 

 

また

立合い。軍配を返すとき

与之吉さんは文字の面を正面に向けられていましたが

 

元基さんは絵図の面を正面に向けられていました。

 

 

 

軍配って

漆塗り

木彫り

のイメージが強かったのですが

 

織物が貼られた軍配って、、、?

どんな風になっているのだろう、、、?

どんな質感なんだろう、、、?

 

春場所中は

与之吉さん

and

元基さんを

拝見しながら

興味は尽きませんでした。

 

 

 

 

その後の~春巡業にて~

 

 

 

 

!!!

白鷹軍配が目の前に!

 

 

元基さんに

サインを頂いたときの出来事です。

 

優しい雰囲気でサインを快諾してくださっただけでも

感激だったのですが、、、。

 

この時に

白鷹軍配を間近で拝見する、、、という

非常に貴重な機会をいただきました。

軍配見せてください!」とか何も言ってナイのに、、、(っД`)<あたりまえ

 

 

迫力満点

圧倒される白鷹の姿。

鋭い眼力。

 

しかも

ひとつひとつの織り目が確認できる!

緻密な織り込みによって、素晴らしい鷹の姿が表現されている、、、!

 

絵図が “ 織られている ” ということを実感しました。

 

また

テレビの映像では

軍配も軍配紐も、新品の様にきらりと照明に反射していますが、

実際のものは

良き意味で使い込まれ

行司さんの手に馴染んでいらっしゃる様相でした。

 

軍配は

行司さんの身の一部となり

そのに、身体に、に馴染まれ

様々な名勝負

命がけの一戦

共に戦われてきた

大切な大切な御品であるということ。

 

実物の軍配を目前に

そんなことを感じることができました。

 

* * *

 

そして元基さんは

色紙に私の名前をしたためて下さりました。

 

※行司好きの友人ミサさんの仰る通り、

元基さんには

名前の漢字が一発で伝わります。地味に感動した、、、泣

たまじろうさんに一発で伝わらなかった思い出コチラ笑)

 

 

さらに

軍配を反転

 

もう片方の面も拝見することができました。

 

同じく緻密な織り目によって表現された

黒地に浮かびあがる

力強い

 

「 気炎万丈 

 

の文字。

 

 

元基さんは

 

この言葉を書きますね 

 

と仰って

まさに

白鷹軍配に因んだお言葉を

したためて下さいました。

タイムリー(当時)すぎて感動。

涙涙涙ものです、、、!!

 

加えて

「平成」最後の巡業、お相撲

ということもあってか

 

“平成” も 入れておきますね

 

、、、と

どこまでも細やかなお気遣いで

本当に本当に素敵な色紙を

書きあげて下さりました。

 

 この日

感覚

残った感動 

元基さんの御姿と丁寧なお人柄。

 

今後もきっと

繰り返し蘇ることでしょう。

 

改めて感謝でいっぱいです。

 

 

* * *

 

さて!

 

タイトル無視して

五月夏場所での元基さんです。

 

国技館でも

引き続き白鷹軍配をご使用でした。

 

 

しかも夏場所は、、、↓↓

D  装束とともに――。

 

ヒラリ  と舞う元基さん。

―――とD 

 

後援者さまの会社のロゴマーク?のようです。

印象的目を惹く装束です。

 

 

 

 

スマートさ

 

優しさ

 

雰囲気そのままのお人柄で

 

一生の思い出

にポンッと与えてくださる

 

木村元基さんでした。

 

 

 

 

 

春夏を駆け抜けた

白鷹軍配に因んで。