今日は鏡開きの日 | 尼崎太鼓愛好会と 浪速の投げ師の気ままな日記

尼崎太鼓愛好会と 浪速の投げ師の気ままな日記

私達の太鼓は、盆太鼓です。
夏の風物詩でもある 盆踊りの櫓の上で 太鼓を叩きます。
各自治会・各団体・各施設等、ご依頼頂きました櫓で
皆さんと共に 楽しんでいます。

年々少なくなって来た 日本の伝統文化である盆踊りを
普及・伝承する為に 頑張っています。

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。

鏡開き

神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われた。

商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。

もとは松の内が終わる正月15日「小正月」の後の20日に行われたが、江戸時代に11日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は1月11日に限らず、京都の一部では1月4日、松の内が1月15日の地方では1月20日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。

 

だそうです。