にとりんの城 -18ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

4年前から使用しているiphoneSE

まだまだ使えそうではあるが、


iOSの最新版対応不可

Felica非対応

cocoaなど、コロナ関連アプリに対応できていない

電池が半日しか持たない



という理由からついに買い換える。



中古で買って、3年ぐらい使うつもりだったが、引き伸びしてここまできた。


32000円ぐらいで購入した。

十分元は取れた。


来年海外出張もあるし、しっかり準備しておこう。



どう購入するかは迷ったが、

メルカリshopsから購入、




キャンペーンで、50%のポイントが付与されるようだ。


残念ながら上限が5000ポイントだが、それでも十分。


購入価格か26000なので実質21000円だ。



と思っていたら何度購入時期を間違えてポイント対象外!びっくり


自業自得だが、それでも十分安いので気にしないことにしておくキョロキョロ


子供の頃


自分が使っていた赤いポスト型の貯金箱


そこに入れていた小銭の数々


親には汚いからじゃらじゃらするのはやめなさい


と言われつつ、自分の部屋ではちょくちょく数えていた。



そんな中でも百円玉は光り輝いていて、


金額としても貴重な存在だった


(漫画 嘘喰い の好きなシーン)



月日は経ち、

プライベートでは万単位の勘定が中心



投資では50万単位ぐらいを一括りという認識。

全体では4000万近くの


仕事では200万から1億の設備の稟議と立ち上げに追われる日々






それでも昔のあの時を思い出して、

自分の小遣いは大切にしたい思っている。

9月から時間のある時に始めたポイ活の額

Tポイントに変えて20日にウェルシアで買えば2.3万円相当!

大切に使いたいなぁ。と心はウキウキ。爆笑

カップリング論で、

結局アメリカ株価最強

って事は分かっている



ここ一年のアメリカ株価の上昇率は相当な物である。


ただし、市場平均PERは25倍ぐらいで、高値圏にある事が予想される。



過去を見てみると、単純にPER15〜18倍ぐらいがアメリカ市場の平均である。





残念ながら、


アメリカ株は高値圏であり、これからの成長は厳しく、


見返りも多くないだろう。




とは言え、過去の例からして


アメリカ株の長期保有はなんだかんだ言って良いパフォーマンスを出してきた以上、


安易に下げることも難しい。



サブプライムの時は、



アメリカ株価の下げより、


ほかの国の下げが大きかった。



アメリカからの経済の落ち込みは、


様々な国々にアメリカ以上のダメージを与えた。




アメリカ集中が良いとは認めつつも、


どうヘッジを取っていくかを考えていきたい





5年頑張ると決めてはや3ヶ月が経過



3ヶ月前の予想以上に仕事はクソな状況


会議には出続け、

全く関係のない仕事をさせられ、

自分の仕事は何一つ進まず、

人の仕事と調整をし続けて、

そして文句を言われる。






8月ぐらい、朝になると胃が痛くなっていたのを思い出す。


当時は胃薬を飲んでいた。


今は食事を頑張って取るようにしている。


胃痛は無くなったが、

平日だけ下痢している



このブログでの吐き出しにいいねをしてくれてありがとうございます。






子育ての悩みは普遍的なもので、

どの時代、どの年代でも多かれ少なかれあるものだ。

そうは知りながらもボタン一つで全て解決みたいな解決法はそうそうない。キョロキョロ




親が子供にどう関わるか?

はどの年代でも課題になってくる。



親としては、

成功体験を積み重ねて

自信やチャレンジ精神を身に、をつけてほしい。爆笑
(だから失敗しないようにしてあげたい)


と思う一方で、
失敗を積み重ねて、工夫する経験を積み重ねてほしい。(失敗しそうでも口を出さずに我慢)プンプン


というジレンマがある。




長女には

多くのの成功、失敗を積み重ねて欲しいという思いで名前をつけている


3歳ぐらいまでは、
意思伝達は可能にもかかわらず、
自分の考えがなかなか表面化しなかったが、


4歳ぐらいからは、自己表現の頻度や幅が増えてきたと思う。


ただし、子供のアクションに対する親の関わりは模索中である。



すくすく子育て視聴者的には、

まずは子供からボールが出てくるのをしっかり待ち、

クッションの様に受け止める事


という様な感じだが、

色々言いたいことをぐっと我慢して、

受け止める事をいつもするのは難しい。



長女は女の子らしく、コミュニケーションを重視している性格なので、

彼女の性質を尊重しつつ、大きく成長できる様にがんばりたい。(受け止める事を)プンプン