にとりんの城 -14ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち

貴重な長期連休


昨日で終わりで今日からまた仕事である。


長期連休を無駄にしないために、何かしらの目標を立てて過ごしている。


日々漫然と過ごしていない事を記すために書き出してみる



今回の休みで達成した事


1. 部屋の改造

幼児がテレビや仕事卓に侵入しないように防護柵を作っていた。ウインク


そういう年齢でもなくなり、かつ部屋を広く使うために、柵を取り外し、新たな物置場所を作った。


なかなか家族に好評である。

テレビに子供が近づいて視聴させないように注意しなければならないが。



2.家計、資産の集計を行った。

3.ゴミを大量に捨てた

4.将棋の勉強を再開した

5.積みゲークリアした! 

 ブリッジコンストラクター portalのステージ60

 FTLの機体をいくつかアンロックしHardクリアもした。



6.子供とたくさん遊んだ。

この寒い時期に外に遊びにいくと、昔を思い出す。


3年前は詰将棋1000問解く合間にクソ寒い公園に行った

2年前は神社で甘酒を飲んだ

去年の冬ぐらいからロープのジャングルジムに登るようになった


今年はそんな外に出なかったけど、カルタをやって、電子ピアノをやって、お話もたくさんした。


雪が積もったので、ちょっと大きい雪だるまを元旦に作ったウインク






朝ダラダラしない

5時半に起きて、

ご飯を食べて、詰将棋を解く

6時半には会社に向かう

 




夜ダラダラしない。

ルーティンを決めて、やること無くなったら寝る

 





将棋クエストで、レート1950を再び目指す。

 




月間変動費を14000円以下で過ごす。

ただし年間ベースで使い切る事

 

短期トレードをしないので、

月次レベルでの集計は無意味だと思っている。


下落相場で同じような事が出来ないなら、

単に自己満足でしかない。




下落相場での資産集計は辛い。

結果、精神が蝕まれ、一発逆転しようと、計画外の行動をとってしまうのだ。

 

とはいえ、年次すらしないのも、不合理である。


ここ6年間ほとんどと言って良いほど、集計して来なかったが、


資産の全体像の把握ができず、バランスの取れた資産運用では無かったのが事実。凝視


最低でも、グレアム先生の推奨する、


株50% 債権50%

に近づけておくべきだったのだ。ショボーン


また、今回の集計により、集計されるべきだったが、把握されていないものも、100万円程度確認できた。



数値的には次回記載として、

記録としてこの記事を残しておく。







積みゲーは極力しないようにしている


が、まる1年放り投げていた

ブリッジコンストラクターステージ60を

ようやくクリア爆笑



答えを知っていれば何のことはない。

そこにたどり着くのが大変


コロンブスの卵


は自分の好きな言葉である。

紆余曲折の苦労さは、答えを教えてもらっている人にはわかるまい。






ブリッジコンストラクター ポータル






橋かけゲーム


モノづくりが好きな人にはおすすめなゲーム

後半はハードルが高く、ちょっとダレる。


が、11ステージぐらいの気持ちで作っていくと気楽



上の画像は


左下のオレンジから

右上の青色の出口まで通れるような仕組みを作っている。(すでに橋ではないが!)





4歳の娘もやる事がある。


教えるのはルール、操作方法、チュートリアルの説明だけで、解決策は提案しない。



解決策は多数あり、どんなにヘンテコでも、

車両が通過すれば良いのだ。



試行錯誤が問われるゲームであり、解決策を閃く楽しさを奪ってはならないと思い、


アドバイスをしたくなっても、

アドバイスを求められても、


ルールや操作方法以外は敢えて我慢。


口を出したくなっても我慢


子供が投げ出したらそこで止めれば良い。




大人になっても試行錯誤は重要だが、

子供の頃の試行錯誤はより重要である。



論理のない世界で、コストをかけずにチャレンジしまくる。そして成功に至る。



他人にお膳立てをしてもらわなくても、

自分自身の貢献で、自分の成功を掴むという事が、試行錯誤には含まれている。



娘は車両がジャンプするステージ2は苦労したようである。



初めてクリアした時はジャンプせず、対岸まで橋をうまくかけていた。