投資を始めた頃、
親の資産を一部借りて運用してあげよう
何で甘い事を考えていた。
そしてリーマンショック自体では損しなかったものの、
その後に損した経験から、あの時変な事を言わなくてよかったと思う。
そもそも法律に引っかかるんじゃ無いか的な事は置いておき、
人の金で投資するのは良く無いし、
人に投資を任せるのも良く無い。
そんな当たり前の事からさらに踏み込むと、
共有財産の扱いはどう考えるべきか?
共有財産であるので、パートナーと対等な権限を持つものの、
実際は投資に対する知識には大きく差がある。
その中で、パートナーと価値観をいかに共有するか?
- 投資の資金は何年後に何に使うか?
- どのような投資方法を選択して、どのくらいのリスク、リターンを想定しているか?
- 評価損が発生した時にどのような対処をするか?
- パートナーの投資に対するフィーリングが半分以上盛り込まれているか?
これらを無視した行動が、
パートナーの考えを聞かない勝手な短期的な取引で、
夫の給料を使った妻の取引だったり、
小遣いの線引きがあやふやな状況での夫の取引である。
(よく見るよね)
株価は乱高下している、、、と表現されている時は、下げ相場である。
下げ相場はこれらの問題が表面化しやすいし、
損失を取り戻すためにさらに損失を出してしまいがちなので、注意した方が良い。
次回、じゃあうちではどうしているかを書く