さてしばらくブログを放っておりましたが、稽古はみっちりおこなっております。
ところで、二刀流の問題点としてよく聞かれるのは、
(1)両手持ち(の一刀)に比べて斬撃力が劣るのではないか?
(2)右手と左手で異なる動きを、同時に行うことなど出来るか?
ということですが、これはどちらとも稽古で解消出来ます(時間はかかりますが)。
(1)に関しては筋トレというより、筋肉の使い方を変えることで対処します。はじめはどなたでも片腕の筋肉で刀を振り回そうとしますが、これは無理です。腕力を使うほど、切先の威力は減ります(これが不思議なところです)。
ではどうするのか? 他に力として使える所をみな使うのです。くわしくは稽古にて…。
(2)も稽古あるのみです。はじめのうちは左右を同時に動かすことが出来ず、「右、左」「左、右」と動きがずれてしまいます。しかしある時からピタリと同時に動かせるようになります。
このとき、何と言いますか、脳みそが分割されたような、不思議な感覚が現れます。おそらくピアノやヴァイオリンなどの楽器を扱う際も、そうなのではないかと想像していますが…。
この不思議な感覚を掴むと、世界が変わります(われわれは一刀の武術『無外流』、『神道流』etc. も稽古していますが、それらの動きもガラっと変わります)。