道場生諸氏、今月も楽しく稽古できました。
来月も熱中症に気をつけつつ空手の理の探求に励みましょう💪🥋
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週土曜日 17:00~19:30
その他応相談
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。
道場生諸氏、今月も楽しく稽古できました。
来月も熱中症に気をつけつつ空手の理の探求に励みましょう💪🥋
動画は、攻防の機微を学習しているところです。
自分から仕掛けて相手の反応を引き出すことが組手の要所ですが、相手を見過ぎて後手に回っている様子が見て取れます。
相手が攻撃してきたので技を出すのではなく、相手が攻撃したくなる状況を作り、そこを打つカウンターを心掛けましょう。
久しぶりにS氏(和道会四段)が参加されたので、流し突きを稽古しました。
横への体捌きは最少限にし、前へと一直線に入り身(頭突き攻撃をする如く)をすることが流し突きの肝ですが、最初から横へ逃げるようにして体を捌いておられました。
「恐れ、危み、疑い、迷い」の何れかに心を支配されると必要以上に横へ体捌きしてしまうことから、「自然体」「平常心」の重要性と流し突きが「心技」と呼ばれる由縁を理解できたとのことです。
またプールスティックで行う稽古法を「安全性と実践性が両立しており、緊張感がありながらも楽しく稽古できました」と言って気に入られた様子でした。
(S氏は競技経験が豊富なだけあって「攻防の駆け引き」に長けており、私も程よい緊張感を堪能しました🥰)
体の細分化と連動を指導
動画は、腰腹で発生させた力を波の如く拳に伝える稽古法「その場突き(短打式)」です。
《要点》
・腰腹→胸→肩→肘→拳の経路で力を伝える
・ゆっくりスムーズに動くことで、手腕の脱力・体の細分化・細分化した各部位の連動など精妙な身体操作を会得する
・伸び伸びとした大きな動作から段々と速い動作に入る
6/7(土)17:00~19:30
6/14(土)17:00~19:30
6/21(土)17:00~19:30
6/28(土)17:00~19:30
その他応相談