平安(ピンアン)四段の要点 動画Ver. | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

平安四段の第一から第二挙動への立ち方の切り替えは、浮身状態から沈身に至る一瞬に動画のような手順で立ち方を変えること。

 

第六挙動は、その場で沈むよう両足で着地するフィーリングが重要。

正中線を崩さないように注意する。

なお当流では和道空手独自の横蹴りは横にいる敵を蹴るためばかりとは考えず、その主目的は前足での前蹴りの強化と捉えています。

 

第七挙動の肘打ちは、腰の切りもどしの良い練習法である。

肘が腰の動きより遅れて出るように注意する。

※本来は第六、第七挙動は連結して行う。

 
当流の形は当流の母体流儀である和道流空手術(柔術拳法)の形を基に構成しております。


 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週日曜日 18:30~21:00
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。