意識しながら、球際に個々のテクニックを駆使し適正な近距離でサポートし合い、粘り強くボールを繋いで優位にゲームを進めて行く磐石のベレーザがうかがえました。
低く押し留められた仙台は、ボールを奪って反撃に転じるにも、敵陣へ推し進めるのは容易ではない様子でした。
原選手・阪口選手のベテランボランチが的確にカバーに入りますし、村松・岩清水選手のCBの寄せが素早く、未然にピンチの芽を摘み付け入る隙を与えません。
それでも仙台は、川村選手が押し上げ途中交代の井上選手の出足の良さを生かし、後半の中頃には攻勢に出てゴール前を脅かす場面もありましたが、長くは続きませんでした。
ベレーザは後半終盤に向かうにつれ守勢に廻ることなく、むしろ攻勢を強めてゲームを支配し押し切ってしまえるところが、今年一段と強さを増したポイントと言えるでしょうか。
それでも仙台は、川村選手が押し上げ途中交代の井上選手の出足の良さを生かし、後半の中頃には攻勢に出てゴール前を脅かす場面もありましたが、長くは続きませんでした。
ベレーザは後半終盤に向かうにつれ守勢に廻ることなく、むしろ攻勢を強めてゲームを支配し押し切ってしまえるところが、今年一段と強さを増したポイントと言えるでしょうか。
中盤の原選手にボールを集め、小刻みにパスの受け渡しからリズムを取り戻すと、全体が押し上がってボールキープし、俄然優位に攻撃を展開します。
引いた相手には主にサイドから仕掛け、両サイドバックが高い位置を保つのでリバウンドや2ndボールを拾い続け、攻撃は継続されます。
後半終盤でも、左SBの有吉選手に右SBの清水選手・隅田選手が果敢に攻め上がり、
隙あらばシュートにまで至り、それはアタックを仕掛けるどの選手にも言えますが、自らフィニッシュに持ち込む意識が高いです。
また途中出場の、先週の仙台戦では長谷川選手でしたが、最後まで誰よりも奮闘し続け、ゴールという結果をしっかり果たすところが、チーム内での熾烈なレギュラー争いがうかがえるところです。
レギュラーシリーズ第15節@西が丘での仙台戦では、先発から抜擢された中澤選手に、後半から途中出場の籾木選手が、2ゴールずつを決め勝利をもたらすと、以降スタメンを続け活躍し、レギュラーシリーズの優勝に貢献しています。
控え選手の底上げがチームに活性化をもたらすことは、昨年の浦和にも言えたことで、優勝を果たすには不可欠な要素でしょう。
間もなく浦和ーベレーザ戦はキックオフを迎えますが、浦和がどれだけ健闘できるのか、少ないだろうチャンスをいかして対等に渡り合えることを、願います。
フォルツアレッズレディース!今出し切れる力を十分に発揮し、出来れば歓喜をもたらしてくれることを!