レッズレディース、ベガルタ仙台L戦観戦記 | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー





◆2015年4月26日(日)13時キックオフ・浦和駒場スタジアム :観衆 2,235人


浦和レッズレディース 2-2 (前半0-2) ベガルタ仙台レディース


得点:23分 川村優理(ベガルタ)、25分 浜田 遥(ベガルタ)、58分 吉良知夏、82分 柴田華絵


[浦和レッズレディースメンバー]
GK:平尾
DF:栗島(→78分 臼井)、乗松、高畑、北川
MF:柴田、岸川、清家、吉良
FW:後藤、白木(→55分 長野)
SUB:GK池田、DF石井、DF鈴木、DF千葉、DF和田






[ベガルタ仙台レディースメンバー]

GK:武仲

DF:坂井、山本、高橋、高良

MF:井上、佐々木繭、川村、嘉数(Cap.)

FW:浜田、有町(→67分 佐々木美和)

SUB:GK齊藤、MF田原、MF小野、MFジョバーニャ






シュート :浦和12 (前半9、後半3) 仙台9 (前半4、後半5)

コーナーキック:浦和 2 (前半2、後半0) 仙台4 (前半1、後半3)

フリーキック:浦和7 (前半5、後半2) 仙台7 (前半2、後半5) ※直接・間接合わせて

ゴールキック:浦和10 (前半3、後半7) 仙台14 (前半9、後半5)









[試合経過]※いつもながら、アバウトな記憶を記してますのでご了承くださいませ。

【前半】
序盤から、浦和・仙台ともに積極的に前に出て攻撃姿勢をみせるが、ペナルティエリア(PA)前で潰えて互いにシュートにまで至らず。


6分浦和
左サイドから北川がPA前入って来て→ゴール前の後藤がくさびで落とし→ゴール前入って来た吉良がシュートは、クロスバーに当たりゴール外へ。


(この前後から浦和優勢が続く)


9分仙台
左から高良→川村が受けて左からのクロス→リバウンドを佐々木!?がシュートも、うまく当たらずDFがカット。


12分浦和
右から栗島の攻め上がりからクロス→ゴール前で後藤が空振り→ゴール前左から入って来た吉良がシュートも、またもクロスバーに阻まれゴールならず。
※直後右コーナーキック(CK)となったのでDFに当たったか!?


13分浦和
右CKから、ゴール前のこぼれを高畑押し込むがDFがクリアー


14分浦和
右から後藤がDFをかわしドリブル突破からグラウンダーのクロス→ゴール前左に
入って来たフリーの吉良がグラウンダーのシュート→GK武仲が至近で(吉良から見て)左に倒れて
キャッチ。

20分浦和
左サイドから北川がDFをかわして攻め上がると、左のオープンスペースに出た後藤に出して、後藤からゴール前へのクロス→PA前で吉良が受けてシュートは、またもやクロスバーに当たり→リバウンドを拾った選手(?)がシュートも、DFに阻まれGKがキャッチしゴールならず。


21分浦和
DFの裏を突いた右クロスに、中央から吉良がフリーで出るも受けたトラップが大きく弾かれ、GKに防がれる。


★23分仙台
中央から川村が持ち上がり、左の有町へ→有町から→井上→ゴール前で拾った川村がシュート→ゴール左上隅に突き刺さる豪快なゴールが決まる。
仙台先制


★25分仙台
右スローインから井上が抜け出てクロス→ゴール前で浜田がヘッドを合わせ左隅にゴールが決まる。
浦和 0-2 仙台


26分仙台
キックオフ直後、ボールを奪い川村がドルブルで上がり、左前でフリーの有町に渡る。→ゴール前シュートを、身を挺してブロックに入ったDFかGK平尾に弾かれ(よく見えてませんでした)
浦和は決定的ピンチをなんとか凌ぐ。


29分浦和
仙台CKのカウンターから、中央を清家が持ち上がりPA前からのシュート→右へ外れる。


30分浦和
センターサークル付近で白木がセカンドボールを拾って左へ→北川が出てロングシュートは左へ外れる。


33分仙台
中央から右へ展開→ノーマークで持ち上がる井上からのクロス→GKがキャッチ。

※浦和は自陣でのパスミスから、窮地を迎える場面が目立つ。


39分浦和
後藤から受けた白木、左から持ち込みミドルシュート→ゴール枠上へ大きく外れる。


{BCC177F4-83CF-462C-B0C6-6F79752D3815:01}


【後半】
序盤、仙台のプレスが利いて浦和が前へ出れずチャンス無し、仙台優勢。


7分仙台
左サイドから嘉数→PA前左に川村が出てクロス?シュート?がゴール上右外へ。


8分仙台
高くバウンドしたボールを浜田が拾い、中央からシュート→GKが正面でキャッチ。


10分浦和
白木→長野へ交代により、中盤から前は


______後藤__清家______


吉良__岸川__長野__柴田


の布陣に。


11分仙台
右からドリブル突破した井上からクロス→ゴール前、浜田が出てヘッドを合わせるより先に、GK平尾が出てキャッチ。


☆13分浦和
中央の岸川から左へ展開→左サイドで受けた北川が持ち上がりアーリークロス→ゴール前吉良が出て、前に出たGKをかわして無人のゴールへ押し込む。
浦和1点返す。
浦和 1-2 仙台


18分浦和
(フィードから!?)DF裏に抜け出そうなる清家を、GK武仲がPAを飛び出して競る。→清家が前へ蹴り出してボールはゴールへ向かって転々と→ゴール右わずかに外れる。(後を追ったDFが追いついてもいたが)


22分仙台
有町→佐々木美和に交代。


25分仙台
右から坂井がノーマークで出て、ゴール前へのクロス→嘉数がシュートはDFがブロックしてゴールを割り、右CKに。


30分仙台
浦和の左からのサイドチェンジを嘉数が奪って持ち上がり、ゴール前のリバウンドを後ろから佐々木繭が鋭いミドルを放つも、ゴール左外へ。


33分浦和
栗島→臼井へ交代。


35分仙台
浦和のパスの乱れを拾い、浜田が一気に持ち込んでシュート→ゴール左外へ。


35分仙台
右クロス(右CKだったか?)を、ゴール前で?がヘッドを合わせるも、高畑が至近でブロックしゴールならず。


☆37分浦和
パスを繋いで左からから崩し、左から長野のクロス→ゴール前柴田が合わせたグラウンダーが決まる。
浦和同点に追いつく。
浦和 2-2 仙台


40分仙台
川村から縦のスルーパスに、浜田がゴール前中央左へ、フリーに抜け出てシュート→GK平尾が(浜田から向かって)左へ弾き出すファインセーブ。仙台の決定的場面。


41分浦和
岸川が中央から縦にスルーパス→清家が出るが打ち切れず、GKがキャッチ。


43分仙台
平尾のゴールキックをヘッドで返し、受けた?が中央右に出てシュートも、ゴール左外へ。


ーその後、双方主だったチャンスはなかったと見受けられました。タイムアップー






浦和にとっては、引き分けに持ち込めたポイントが2つあったと思います。

1つは、危うく3失点目を免れたこと。

試合の入り良く優勢に攻め入り、再三のチャンスに先制出来なかった後に、隙を突かれて手痛い失点を許しショックが癒えぬまま、矢継ぎ早に2失点目も献上し、さらに3失点目も危うかったのですが(試合経過参照ください)、これをなんとか凌いで難を逃れたことは、3失点ではダメージが大きかったぶん、後々に反撃の余地を残したといえるでしょうか。


もう1つは、途中交代で入った長野選手が、流れを変えたこと。

2失点後からの前半は、浦和が長短縦に入れるところを、仙台にことごとく潰され攻撃の起点が出来ず閉塞。持ち上がって出ても、遠目から無理にシュートを放つ単調な攻勢に終わる場面が続きました。後半序盤も打開がうかがえない状況で、白木選手に代わって入った長野選手と、それに伴うポジションチェンジにより、主にサイド(特に左)からの攻撃が再び活性化され、連携良く切り崩すことで同点にまでに至れたでしょうか。


実際後半は、攻勢に出て乱れたところを、手薄になった守備の裏を突かれて再三危ない場面も多かったです。浦和のパスの乱れに乗じて、縦に早く力強い選手たちが揃った仙台の突破力には、やはり脅威に感じられました。

また有町選手をはじめ、絶えず前からプレッシャーを仕掛ることにより、浦和は何度となくGKに戻すところで執拗なプレスを掻い潜り、また安易なパスミスから高い位置でカットされる危い場面も見受けられ、自陣に滞る状況もうかがえました。


前節の新潟戦では、自陣でのパスミスをカットされ失点に繋がったそうですが、新潟に仙台という身体的に上回るチームに対し、浦和がいかに自分達のサッカーを展開する(と、おこがましい上から意見で恐縮です)のかは、これは浦和の選手たちが、なでしこの次代を担うためにも絶対に克服していかなければならない命題だと思えます。

相手を交わすテクニックにおいては、浦和の選手たちはベレーザに匹敵するぐらいのタレントが揃っていると自負したいです。しかし、あくまで私見ですが、ベレーザの場合、長谷川選手や籾木選手・墨田選手といった小柄な部類に入る選手たちには、縦に強い突破力を次第に身に付けて来ている成長がうかがえるのです。

縦に強く、より早く出る。PA前に至ったら(PA前で受けたら)、さらに一段ギアを上げて加速し、ゴールに貪欲に迫る意欲。たとえば、相手DFとイーブンな状態から引きちぎりサイドをえぐり→ゴール前へのラストパスを演出するなど、ベレーザには魅入られる部分があるのです。


(試合後、応援側の呼びかけに、躊躇なく挨拶に来てくれた柴田選手。今回勝つに至れなかった思いを、しっかり語る真摯な姿勢に、より多くの声援が湧き上がりました。)


ただ浦和も、積極果敢な姿勢を貫こうと模索している選手がいることも確かです。U23代表を経て中盤も任されるようになった柴田選手には、本来の持ち味を生かそうと今季も奮闘している姿がうかがえます。

昨年末の皇后杯での3試合連続ゴールをはじめ、今季も中盤での繋ぎに留まらない、2列目からの攻撃参加があってこその同点ゴールをもたらしたのではないでしょうか!?

それから清家選手。今季トップ昇格後これまで得点できずに、今までにない壁に直面しているかとも察っせられます。それでも自ら持ち上がって勝負を仕掛けたり、DF裏を突こうと仕掛けたり、ゴールへの飽くなき貪欲さはうかがえます。

もちろん昨年の活躍から相手の警戒もきつくなり、やりずらくはなっているでしょう。しかし本来の持ち味は萎縮することなく、たとえボールを持ちすぎにうかがえても自分の型を貫き、さらに魅了されるものを築いてもらいたいです。(貴子さんならだいじょうぶそうですけど)


今は雌伏の時。途中交代で不本意であっただろう白木選手も含めて、トライ&エラーを繰り返しながらの成長の過程であるレッズレディースではあると思えるのです。長い目で見届けていきたいです。




JFA福島アカデミーより、浦和に特別指定選手登録からすぐスタメンフル出場のデビューを果たした北川ひかる選手。

左サイドバックとして、駒場で観戦された誰しもが印象に残る、鮮烈デビューを果たしたでしょうか。相手と対峙しての駆け引きの巧さ・スピード・粘り強さには、一段と次元のちがう質が感じられ、伸び盛りの「勢い」の良さが、そのパフォーマンスからは伝わって来ます。

左サイドでDFを背負って受けてから、相手のプレッシャーをバインドしつつ軽やかに反転して交わす巧さや、重心低くストライドを目一杯伸ばして駆け上がるドリブルの力強さ、また守備においては、一度交わされてもさらに相手に食い付いて対応できる、ささきのりを監督が言うところの「二枚腰」の守備が備わっていると見受けられます。

浦和の左サイドに活性化をうながし、同点ゴールにも絡み、魅了された方は多かったのではないでしょうか。すでに2月の千葉で行なわれた交流戦の時から浦和に参加し、存在感が際立っていました。(写真はその時のもの)

頼もしい助っ人の登場となりましたが、しかしそのぶんポジションを奪われ控えに回った選手たちのことを思うと素直に喜べず…ぜひ悔しい思いをバネに奮起して、新たな力が備わり再登場できることを願ってます。がんばれ和田ちゃん!!





試合後半も残り10分程となって、同点に至れずこのまま停滞感もうかがえる中、応援の前段の若い子が、「浦和、このままでいいのかよ!?」(みたいな、何言ってたか忘れました)と一人いきり立って「熱きハート」を歌い出し、周囲を鼓舞し始めました。

その迫力に押され、本気でレディースを思う気持ちがひしひしと伝わって来て、感化された応援席が最高潮に盛り上がりました。やがてスタジアムじゅうを巻き込んだ雰囲気の中、同点ゴールが生まれ、影響力を少しでも及ぼせたのではないでしょうか。

勇気付けてくれた彼には、ホント感謝したいですー


さて次節は、5月2日にアウェイでの伊賀FC戦。さらに難敵相手とはなりますが、今回の貴重な勝ち点1を契機に調子を上げ、順位も上げて行きたいですね!レッズレディースの5月攻勢に期待したいですー