なでしこカップ準決勝、INAC神戸戦 | うらじょ

うらじょ

女サカ好きです。
浦和レッズレディース中心にはなりますけど
いろいろ好き勝手に書いてます。
よろしくですー

うらじょ

■プレナスなでしこリーグカップ2010 準決勝第一試合
8月14日(土)16:00キックオフ
西が丘サッカー場


(試合結果)

浦和レッズレディース 3-2 INAC神戸レオネッサ

            (前半2-2)
(得点)
浦和;4分 北本、32分 柳田、85分 岩倉

INAC;16分 田中、29分 那須


(メンバー)

浦和レッズレディース

GK/小金丸
DF/土橋、矢野、森本、西田
MF/岩倉、庭田(76分藤田)、窪田(81分熊谷)、柳田、岸川(66分荒川)
FW/北本

INAC神戸

GK/1海堀あゆみ
DF/3坂井優紀、5柳井里奈、16小野鈴香、18角田英子
MF/6那須麻衣子、8田中明日菜(70分小川 志保)、9川澄奈穂美、25澤井理恵(74分米津 美和)

FW/10高瀬愛実、11櫨まどか(58分中島 依美)



うらじょ


負けられない試合。

ここで敗退と、22日のファイナル決勝の舞台に立てるのでは大きな違い。

22日、オールスター戦後の衆目を浴びる場で、様々なメディアからも注目される中で、浦和レッズレディースのサッカーを披露したい。

なかなか世に知らしめる機会の少ない女子サッカーでは、勝ち進まないかぎり認められないことが多い。

巡って来たチャンスはモノにしたい。


それは、INAC神戸も同じ気持ちを抱いているところはあるでしょうかー


うらじょ

同日夜、豊田で名古屋戦を行うトップチーム。

選手たちを励ますために、現地へ参戦するサポたちには出来るだけL旗を持参するようにというお知らせを方々で目にしました。

この日は西が丘でも、ゴール裏の応援場所にはL旗の数がいつもより明らかに多く見受けました。


掲げる旗が、やや強い向かい風を受けます。



うらじょ

試合開始早々、小さく見える反対側のゴール前で、北本が押し込み先制した様子です。

あっさり先制、それから後にもゴール前で攻勢、何度かシュートが惜しく外れている。

絶好の追加点のチャンスを逃し、少し嫌な予感がしました。


前半は時間の経過とともにペースを握ったINAC神戸が、こちらのゴール側に迫って来る機会が多くなります。


INACの8番田中明日菜が、ペナルティエリア前で浦和のDFをひとりふたりとかわし、それほど狙った様子には見えなかった感じの遠めのシュート。

ボールがすーーーっと眼前のゴール左端に静かに迫って来て、ポストとGK小金丸が伸ばす手の先の間のわずかな隙間を、ふっ…と抜けた感じに見えました。


横倒れた小金丸の背後、こちらの眼前のネットにボールが軽く弾んでいて、「えっ!?」という一瞬何が起きたんだろうという違和感。

喜びに沸き引き上げていくINACの選手たちを見遣り、同点にされたんだという実感をようやく得ました。



うらじょ


その後もINACの優勢からー

こちらから見て浦和陣左側でINACがフリーキックを得ました。

ゴールまで30mぐらい、左前に浦和の壁が形成され、GK小金丸が壁位置に指示を出しOKのサイン。

キッカーは6番那須麻衣子。

そのフリーキックの精度は、6月の早稲田とのトレーニングマッチに8日のベレーザ戦でも目の当たりにしていました。


壁越しに、放たれた高い弾道のボールが迫って来ました。

GK小金丸が、やや目測に躊躇いを見せた後、先ほどと同じ左端下方へ手を伸ばし横に飛びます。

横倒れた背後、こちらの眼前のネットにボールが弾んでいて…まるで先ほどのデジャブーを見ているような感じでした。

すーーーっと伸びて落ちて来たボール、今まで見た那須選手の弾道とは異なる、見事なゴールでした。


向かい風をうまく利用出来たでしょうか、この2本のゴールには、拠るところも影響はあったかと思えました。



やや引いた全体からでも、浦和が前に出て来るところに喰らい付き奪いにかかる。

6月に見たINACの猪突猛進気味より、先週8日に平塚でベレーザ相手に見せた様子に見受けます。

ゴールまでは遠くはなるが、しかしポゼッションは一段と高まった様子。

奪い返せない浦和、INACのFW高瀬が強い上半身を誇示し切れ込む。左からINACの川澄が上がって来るところを、土橋がサイドでしっかり対応していました。


早く前半が同点のまま終わって仕切り直してほしい、風上にも立ちたい。

そんな思いを抱きました。そして前半がなんとか凌いだ印象で終わりました。



うらじょ


後半は風が横向きに。

アドバンテージを見込んだ向かい風が来なくなりました。

浦和陣で展開することが前半より多くなり、反対側のゴール前で防戦する場面が続きます。

こちら側に浦和の攻撃が向かって来ません。


フリーキックやコーナーキックのピンチのたびに祈るような思い。

小さく見受けるゴール前へ応援コールを飛ばし続け、浦和のチャンスが無いまま時間は過ぎて行きます。



うらじょ


契機は、後半途中に入って来た荒川でした。

西が丘の後半出場の荒川、

以前、緑のユニフォームを着ていたときには脅威そのものでした。

浦和の出足が鈍って来たときに、あの大きなアフロ頭がドリブルで迫って来る。止めを刺す仕事を完遂する。


しかし、今回は味方なのです。

荒川が近づいて来るたびに、それは浦和の好機となりました。

スピードは無いが奪われない懐深いドリブルが、空いたスペースで有効に活きました。


DFラインを抜けて来る。

INACの選手が追従するも、ゴール前へ。

右横にパスを出した、

でもそこに大野忍は、いなかった…そんな以前やられたイメージがダブりました。


再び左からアフロ頭が迫って来た。

今度は浦和の岩倉が右にいる、ゴール前でパスが渡る。

思い切りよく振り抜かれた右足から、GK海堀が手を伸ばす右上部を抜けたボールが、迫力満点にネットに突き刺さりました!

INACの攻勢に耐え、残り時間も少ない時、大げさかもしれませんが起死回生のゴールに思えました。


その後決定機を与えず、マイボールキープで時間を使い、タイムアップ。

なでしこリーグカップ決勝進出を果たしました。



うらじょ

うらじょ

うらじょ


「しっかり攻撃するときは全員で攻撃しろ!守るときは全員で守れ!」


試合時間も残り15分も過ぎた頃だったか、傍らにいた仲間が、ピッチに向かって吠えました。

後に聞けば、思いが募っていたその一言を、応援の合間を見計らって、どうしても発したかったし、励ましたかったと。

声は、ピッチにいる浦和の選手たちに届いたかはわかりません。

でもその思いは、決勝ゴールをもたらしたとも言えなくもないかもしれません。



うらじょ

うらじょ


準決勝第2試合、ナイトゲームとなった日テレベレーザと東京電力マリーゼの試合を前半だけ見ました。

前半の36分に、ベレーザ伊藤が右サイドから蹴ったフリーキックが、弧を描きゴール左隅上に直接決まり決勝点となりました。

マリーゼのGK天野が伸ばした手の先が届かない、絶妙なコースを突いていました。


天野美咲は、2007年だけレッズレディースに在籍していたことがあります。

キーパー技術を学ぶための練習生として、山郷のいる浦和で指導を受けていました。


山郷の愛弟子である小金丸と、天野にとって、互いにフリーキックからの失点という受難の日となってしまいました。


天野は、先日の浦和とのナイトゲーム後に、自分のプレーを悔いて目を潤ませインタビューに応えていたのを、マリーゼHPの動画から見ました。実直に受け答えする、責任感の人一倍強そうな姿勢がうかがえます。

それだけに、ベレーザ戦は頑張ってもらいたかったのですが、残念な思いがしました。

今回のカップ戦の悔しさをバネに、また一段と成長することでしょう。期待したいですー





うらじょ



トップチームからは、久しく実感出来る勝利の喜びが訪れていません。

ふたたびいつの日になるのかは、未だ喘いでいる状態からは見当付きませんが。

しかし、今を乗り越え思いが叶い、より大きな喜びとなって返って来る日を信じたいです。


大きな目標を抱く浦和レッズに立ち戻れますように。




今日こそ、勝てよーーー!参戦します!