はい、西日本外国語学院今井塾です。

 

前にも書いたかもしれませんが、

気になったのでもう一度書く感じです。

 

小学生の場合

 

書き方、読み方、行動方法

色々知らない世界に入って、

まずは団体行動に慣れるために、

毎日学校に行き、楽しい思いをさせて、

それをおしえていく。

勉強は興味がないと始めないので、

各先生たちが工夫して興味を引き、

そのまま授業してテストして定着。

中堅学年に入ると、自己表現力を始めます。

ダンス、歌唱、絵画、などなど。

高学年に入ると、ほぼ中学と同じ授業スタイル。

 

ここで差が出始めます。IQにもよりますが、

大差はないような印象です。

 

中学生の場合

 

小学校で習っていることを前提で、

すべてが進んでいきます。

昔は、のくだりになりますが、

力ずくで理解させます。

今と昔の違は、

今は解らない場合は、教える側の責任、

昔は教えてもらう側の努力不足。

どちらがいいか悪いかはわかりませんが、

臨機応変にしないと、取り返しがつかない事態になって、

あとで大変なことになりそうですね。

 

高校生の場合

 

自分でドアをたたき、

土下座して入学させてください!ってお願い。

入らせてもいいよ、入学許可です。

ここから義務教育ではない世界に入ります。

入試で合格したんだから、そのレベルですすめます。

っていう高校の態度、ごもっともです。

この高校1年生中間テスト、

3年間の順位が決まります。

例えば、学年18番で入学(私ですが、なにか?)

中間でいきなり300番。

そこからまともに勉強もせずに、

やっとのことで高校卒業。

成績が下がった生徒は焦って勉強します。

成績が上がった生徒はそのまま順位を維持するために

これまた勉強します。

と、言うことは、順位はほぼ変わらないです。

落ちるのは一瞬ですが、もう復活はほぼないです。

 

 

高校中間テスト、まもなく始まります。

部活、体育祭、イベントてんこ盛りですが、

時間は止まってはくれません。

何事も一生懸命はいいのですが、

勉強するために高校に行ったと思います。

少しは自分を見つめて、優先順位つけないと、

高三の夏休みから勉強初めても、

いいとこ福大が頭打ちです。

 

自ら求めないと何にもなりません。

言われてないから、していません。

あ、そうですか。

ご自由にどうぞ。

 

でも高3で初めても遅すぎです。

 

言われる前に気が付かないと、

社会に出て困るよ。

困ればいいけど、

あんときにああすれば。。。

ってならないようにしてください。

 

今井塾は高校生も受け入れています。

現在2名の高3生が来ています。

やっていることは、やっぱ中学英語です。

だから中学生のうちに英語をできるようにならないと!

 

ほな