松ちゃんとプッチン、そして保護活動 | 西那須野いぬねこ里親会シェルターブログ

西那須野いぬねこ里親会シェルターブログ

西那須野いぬねこ里親会のシェルターブログです。シェルターの犬、猫、ヤギのことなど。ボランティアスタッフ3人で書いていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!


野良部屋の
長毛ねこは2匹います

松也とプチです。


松也↓


プチ↓



長毛は放っておくと

毛玉になりやすく

ブラッシングが必要です


いつもスタッフに気にかけてもらい

たくさんブラッシングを

してもらっているおかげか


とても毛並みがよく

触っているこっちがうっとり笑

しちゃいそうなほど。。。



野良部屋の子たちは

元は人馴れしていない子達の

集まりでしたが


すっかり人馴れして

撫でてくれ〜と

近寄ってくる松也とプチ。









プチはいつもニャーニャー

鳴いていて

口の空いた写真が

沢山撮れます。笑






松也はあまり鳴かないけど

すぐにゴロンとして

モフモフのお腹を

触らせてくれます(*´˘`*)






この子達のように長毛の猫が
野良で生活していたとしたら

短毛の子たち以上に
皮膚のトラブルなどに見舞われ

人にも慣れていなかったら
ブラッシングもされることなく
身動きがしにくくなったり

大変な思いをしただろうなぁと
想像します。



松也とプチは
シェルターに拾われて
よかったよかった〜と

ほのぼのお世話が
いつまでも続いていけば〜

という訳にも行きません

まだまだ
シェルターの外に出れば
問題が山積みなのです…






今年も、
春先に繁殖してしまった
野良猫、野良犬の
こどもたちは今頃、

捕まえようにも捕まらない月齢を迎え
走り回っていることでしょう…

その子たちがまた繁殖を繰り返し
増えた子達を捕獲
シェルターに収容
シェルターがパンパン
やむなく殺処分…

この流れを断ち切りたい!


動物が大好きだから
シェルターのお世話も楽しいけれど

それが無くなることを目標に
頑張っていくのが保護活動
なんですよね(T‐T)

シェルターのお世話は
そのうちの1つでしかありません(汗)

我々がシェルターをしっかり頑張るから、
TNR、捕獲、などの具体的な
保護活動が、はかどる。
という成果を目指して頑張りたいです。

お世話と可愛がりだけではない
ボランティアを
目指していきたいと思います。

少しでも私たちの活動が
保護活動に貢献できますように。






スタッフ木下