熊本・大分を中心に続く地震で被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げ ます。
今なお続く余震、そして避難生活を余儀なくされている皆様にとって、精神的ならびに身体的苦痛、いかばかりのものか心中察するに余り有るところです。
一日も早く、再び平穏な日々が訪れますよう心よりお祈り申し上げます。


報道(17日 ロイター)によれば、現在も熊本、大分両県で19万人以上の人が避難されており、避難所、車中泊等により不自由な生活を送られているとのことです。
地震の収束が見えず、避難生活の長期化が危惧される中、震災関連疾患と考えられるノロウイルス感染やエコノミー症候群が発生し、不幸にもお亡くなりになった方もおられると知りました(震災関連疾患による死亡者が11人にのぼる(20日 熊本県発表))。


震災関連疾患とは

避難所生活の劣悪な生活環境やストレス、慢性疾患の治療中断による震災後に起こる疾患群を震災後関連疾患と呼ぶ(下記、文献1)より)。

文献1)上田耕蔵, 石川靖二, 安川忠通. :震災後関連死亡とその対策. 日本医事新報(3776) : 40-44,1996 .

震災から時間が経つほどに、特に高齢者の間で胃潰瘍、心血管疾患、高血圧や肺炎などが増加していくとされる。



平成7年の阪神・淡路大震災では、震災関連死の中で肺炎による死亡者が最も多く、誤嚥性肺炎に起因したものが多かったと報告されました。



誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎。

この原因には、(1)口腔や咽頭内容物による誤嚥ならびに(2)胃逆流物による誤嚥等があげられ、
(1)の原因における肺炎を引き起こす要因として、嚥下反射の低下により知らない間に細菌が唾液と共に肺に流れ込み(不顕性誤嚥)、肺の中で細菌が増殖することが考えられれている。

*一般社団法人日本呼吸器学会HPより引用



阪神淡路大震災後の調査によれば、水不足による口腔清掃の不良、義歯の紛失、劣悪な避難所環境等が誤嚥性肺炎を引き起こした要因と考えられました。

神戸市役所HP 「東日本大震災被災者への口腔ケア支援」http://www.city.kobe.lg.jp/safety/health/touhoku/DentalHealth.html)に詳細)


災害時における誤嚥性肺炎の発生機序

・上水道はライフラインが途絶した場合、復旧に一番時間がかかるものであり、水不足により口腔清掃不良が生ずる。
・口腔清掃不良は、口腔内のバイオフィルムの形成を促し、口腔内細菌を増殖させる。
・これらにより、誤嚥した場合の感染源となる細菌塊を口腔内に作り出す。
・長期にわたる避難所生活は、高齢者の体力の低下をもたらし誤嚥を誘発し、また、精神的ストレス等による免疫力の低下は高齢者の抵抗力を弱め、肺炎を発症しやすくする。
これらが重なることにより、特に本来的に肺炎になるリスクの高い高齢者、要介護高齢者に誤嚥性肺炎が多発するようになるものと考えられた(下記、文献2)より)。

文献2)田中  彰:大規模災害時における歯科保健医療支援活動.日本歯科医師会雑誌,62(4) : 6-10, 2009.



この調査結果を踏まえ、被災に伴う誤嚥性肺炎を招来しないよう口の中の悪い細菌をできるだけ抑えるべく、口腔清掃や義歯の洗浄、補水を適切に行う、すなわち被災時口腔ケアの重要性が強く叫ばれるようになりました。



具体的な被災時の口腔ケアの実践については下記に詳細が示されています。

1)(社)日本口腔ケア学会HP 災害時の口腔ケア
http://www.oralcare-jp.org/saigaiji/index.html

2)サンスターHP 災害時の歯みがきって? 
http://jp.sunstar.com/bousai/top.html



以下、
水が制限された場合の歯みがき方法について上記1)を参考引用しておきます。

水の使用を最小限にしたい場合の歯みがき方法

*歯みがきの前にティッシュペーパーとコップ2個を準備

1.一つ目のコップ(コップ Aとする)に約30mlの水を入れる。これをブラッシング後の洗口2回分として利用

2.別のコップ(コップ Bとする)に約20mlの水を入れて、主に歯ブラシすすぎ用に使用する

3.コップBの水でティッシュペーパーを少しだけ濡らし、口角切れや口唇の亀裂を予防するため唇回りを拭く

4.コップBの水で歯ブラシを濡らし口の中へ入れ、歯みがきを開始(適宜「加湿」しながら磨くのがポイント)

5.歯ブラシが徐々に汚れてくるので、上記のティッシュペーパーで歯ブラシの汚れをできるだけ吸い取り、コップ B で歯ブラシをすすぐ
これを小まめに繰り返す (ティッシュペーパーで歯ブラシの汚れをうまく吸い取ることができれば、コップ B の水があまり汚れない)

6.最後にコップ A の水で2回洗口する(1回あたり15ml)
この際、30ml の水を一気に含むのではなく、2回に分ける方がきれいに口がすすげる

※なお、うがい薬、デンタルリンス等が入手できれば、コップ B と洗口時に、少量でも添加できれば効果的





説明文章では水の量lが出てきますが、どのくらいの量になるのか良くわからないと思います。
下記に目安を挙げておきます。

通常の紙コップ(7オンス)の大きさで、(個人差はありますが)だいたい大人の小指第一関節までの高さが30mlです。

koyubi



また、ペットボトルのフタの容量がおよそ8ml程度なので、フタ4杯分が30mlです。

kuamamon




ご参考になれば幸いです。