寒い寒い日が続いています。恒例の冬のおはなし教室が始まりました。
三学年、8クラスと、三学年3クラス。二つの小学校に11日間出かけていきます。
寒い日でもこどもたちは元気いっぱい
昨日も5時間目、出かけていくと、一番前に陣取った元気者の男の子4人組に、
「サインくださ~い」といわれてしまいました
あらあら・・・は~い、並んで並んで・・・
。
毎年思う事ですが、夏のおはなし教室と冬ではこどもたちの成長はびっくりするほどです。先生がどれほど愛情を注いでいらっしゃるかわかります。それがお若い先生となるともう、いとおしささえ感じます。センセイがんばれ~
今回のプログラムは~
ごんべえさんのあかちゃんが風邪ひいた
おにのめん・・・クレヨンハウスから出ている落語絵本シリーズの中の一冊。
会話文の関西弁が楽しい絵本。
「笑う門には福きたる」と言いますもの。まずはこのお話を。
おおどしのきゃく・・・毎回一つは昔話を読むようにしています。
方言もリズムも楽しいお話です。そしていかに生きるべきか
ちょっぴり示してくれるのが昔話です。
オニのパンツ
まゆとおに・・・「めっこらもっきら」「きょだいなきょだいな」の絵描きさん。
スロバキア在住の 降矢ななさんのダイナミックな絵とユーモアたっ
ぷりなお話を楽しみましょう。
おやおや、おやさい・・・ちょっぴりお話を聞くのもつかれてきた頃。
声にだして一緒に読んでみましょう。言葉遊びが楽しい
絵本です。「くだもの、だもの」「おかしな おかし」3シリーズ
あります。
ドレミのうた・・・去年のクリスマス。劇団四季のサウンドオブミュージックを観に行
きました。子供たちと同じ年頃が歌っていた「ドレミのうた」振付
つきでちょっぴり切り取って楽しんでみましょう。
『紙芝居』・だんじろうだぬき
~これで45分。こどもたちは「え~ もうおしまい?もっと聞きたーい
」
もっと聞きたい人は西書のおはなし会。毎月第4土曜日・三時からです
来てくださいね。待ってまーす
昨年は辛いこと、悲しいことがいっぱいの一年でしたね。
それでも子供たちは私たちの希望の光です。
今年一年が子どもたちにとって明るい希望に満ちた一年ですように。
子どもたちが人を信頼し、何より自分を信じて元気に歩めますように