水兵リーベ、僕の船⇒
水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム・ホウ素・炭素・窒素・酸素・ネオン
化学のお勉強でおなじみの語呂あわせですね
ぶっちゃけ、丸暗記するのはおススメしませんが…
時間の無駄とはいいませんが、大学受験レベルで必要な元素名、元素記号なんて問題を解いてるうちに自然に覚えます
それよりも周期表を覚える方が断然お得
周期表では似た性質の元素を縦に揃えてあります
つまりナトリウムとカリウムは化学的性質が似通っている
さらに言えば、周期表でNaやKの下にある『Cs=セシウム』もナトリウムやカリウムに似た化学的性質をもつ
というのが理解できるようになります
で、そのセシウムが人体に入ればカリウムの存在が多いところに、セシウムも集まる
もしそのセシウムが放射性だった場合、筋肉組織の被曝の危険性が高まるわけです
テレビじゃ教えてくれないでしょ
ま、そんなややこしい話は抜きで、ただ眺めるだけでも楽しめる元素図鑑をご紹介しましょう
出版社:創元社 税込価格:3990円
少々値は張りますが、その値段に見合うだけの内容であることは保証します
特に科学に興味がある中高生にプレゼントなんて素敵じゃないですか
筆者も買いました
こういうの大好物なんですよ
ただいま西村書店では強力展開中でございます
お買上げはぜひ当店で
あ~、まったくの余談ですが
YouTubeやニコニコ動画で『brainiac』なんてワードで検索しちゃダメですよ
ましてやその動画で大爆笑してちゃダメよ