体育の秋の次は、芸術の秋です。西書の同僚も今週末、子どもさんの音楽祭だとか。店の児童書コーナーでも『楽器絵本フェアー』が、にぎやかです。何年か前の音の出る絵本ブームがいったんすぎて、去年あたりから音の出る、しかも楽器絵本が大人気です。ちなみに、一位
たいこ 二位
タンバリン 三位
マラカス 四位
ピアノ NEW
もっきん
ですよ。
昨日、この全楽器を制覇しているポプラ社さんがこられて、11月には手に持ってたたく小さいたいこ(写真で見たところ、でんでんだいこみたい)が出る
といわれてました。これも楽しみですね。打楽器・・・というとまだまだ、「ドラ」もあるし、「もくぎょ」もあるし・・・あっ
そうそう、わが家の二階にはもう六年ほど使ってない「エレドラ」がほこりをかぶっているけど、あんなふうにバスドラ、スネア、シンバルの組み合わせもいいなあ
ポプラさん、次のアイデアを期待していまーす![]()
先週末は母校の同窓会にいっていました。毎年大学祭にあわせて、まずフリマで買い物。娘が「どんだけ愛校精神があるねん
」というけれど、実はフリマ荒らしかも?そんなに安いのに、まだ値切らんでも
恐るべし集団おばちゃん。夜は神戸の街で中華をたべてその後、カラオケへ。「ホント、若い先生と行ってもつまんないのよね。わかんない歌ばっかりで。みんなといくとホットするわ。」と、園長をしてる友達。えっと
言わせてもらうと、たぶん、若い先生も困っていると思いまーす。ユーミン、たけうちまりやメドレーあたりはまだいいけど、
まちぶせ、木綿のハンカチーフ、おおさかラプソデー~ときたら。店でこの話をしたら、先輩おねえさん同僚(?)が、あたしたちのトリは、『グループサウンズメドレー~ブルーシャトー』よね
って。
~ということで、なにはともあれ、西書は下は19才から 上は?0才まで、幅広いお客さまのニーズにお答えできる店員層になっている
ということでこれからもよろしくおねがいします。
PS あっ、そういえばいつだったか、他店の店長さんとご挨拶をかわした時、「西村書店です。」といったら、「ああ、いつだったか
シャランQの ずるい女歌ってた・・(もちろん社長がです)」
社長、こんなことで覚えられていましたよ。よほどの熱唱だったのでしょうか?