昨日のふわふわしっぽのお母さんのような方のお話です。
先日、娘の卒業式がありました。厳しい二年間の学びを終え、無事その日を迎えた娘を、主人と二人で心より祝いましたそして、もう一つ楽しみにしていたのは、入学式以来、二年ぶりに一人のお母さんとお会いすることでした。 入学式の日、意気投合したその方は、北海道の方で、ご自身も私と同じ この大学の出身。そして、もう一つの共通点はクリスチャンであること。ふわふわしっぽのように21人の子どもではありませんが、5人の子どもさんのお母さんです。(不思議なことにこの5番目の子どもさん・・うちの娘の一番の友達になりました
)
二年前、「学校生活に疲れてしまったり、家庭でも居場所のむづかしいこども達の為に、フリースクールを立ち上げたの。」というお話を聞きました。今も、幼稚園~高校生くらいまでのこども達が喜んで学んでいる様子をお聞きし、すごいな~と感心させられました。ご自身のこども達も、しっかり育て、まだまだ多くのこども達のために働いておられるすごい人です!!ちなみに、うちの娘は料理は、オムライスとチャーハンと、どんぶりもの、納豆たまごかけくらいしかできません 一人暮らしになってから、しょっちゅうこの料理上手な娘さんにごちそうになっているようです
そして、驚いたことに、高齢者のためにグループホームも建てられたとか こちらの方は息子さんが中心になってされているようです。ふわふわしっぽのこのおかあさんは、「とにかく、かっこよく、元気よく働らいてほしい!その為の学びを手伝いたい」と言われてました。今度会える日を楽しみに、わたしもがんばろー
西書のアン子は、保育書と教育書の担当でもあります
『すぐ使える授業の技771』
『新任・新人教師必携マニュアル・・新任教師のしごと』 (小学館刊)
『こどもがこっちをむく指導法』
刊『こどもがこっちをむく「ことばかけ」』 (ひかりのくに
)
私も、若い人に元気よく、かっこよく働いてほしいとおもいます。この本たちがそんなお手伝いができるんじゃないかと思います。悩める新人先生!ぜひ、西書の教育書コーナー・保育書コーナーによってくださいね