1913年8月5日、岩波茂雄が東京神田に古書店として開業した。翌年に、あの
夏目漱石の「こころ」を出版し、出版社としてスタートしました。
多くの学術書を出版し、日本の文化・教養の発展に多大なる貢献をし、現在も
日本を代表する出版社として、その存在は別格であります。
代表的な出版物としては、岩波文庫や岩波新書など多数ありますが、ある意味、誰もが一度は名前を聞いたことがある『広辞苑』があります。国語辞典の親分のような存在であり、よく「広辞苑によれば・・・」と引用され、今や、電子辞書にも必ずはいっています。
こんな岩波書店の本ですが、多数の書店の店頭では、あまり見かけないのは、なぜだと思われますか?
それは、大半の出版社の本は、残本を返品したり、交換することが可能ですが、
岩波書店の本は、全て買いきり商品で、売れ残っても返品がきかないからです。
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9971938790
