今日は、リフォームの本を紹介します。
最近、マイホームをリフォームされるお宅が増えていますよね。
家族構成や年齢の変化によって、また、いろいろな便利な物の普及などによるライフスタイルの変化に対応するために、部分的に手直しをされます。
金額的に新築に比べ、少額ですむので、けっこうブームになっていますよね。
テレビ番組なんかも、いろいろやってますし、おもしろいですね。
確かに便利になって、気分も一新できるので非常にいいことだとおもいます。
ただ、こういったブームにつけいる悪徳業者も全国に多数あり、よくニュースになっています。
いくら少額といっても、何百万以上かかるわけですから、一生のうちにそう何度も経験できるものではありません。
そのお宅の世紀の大イベントに違いありません。
この大イベントを成功させるためにも、「良い業者」をみつけなければ大変な事になってしまいます。
しかし大半の人は、建築の専門知識などお持ちのはずもなく、業者を選び決定するところで
大変なエネルギーを使わなければなりません。
一部の悪徳業者のために、多くの良心的な工務店やリフォーム業者さんまでもが、冷たい目で
見られてしまっているのも悲しいことです。
これからリフォームをお考えの方に、ピッタリの本がでました。
『良い業者はよく聞き、悪い業者はよくしゃべる』です。
プロだから知っている業者のチェックポイントや判定方法などを、わかりやすく、かつ的確に
紹介してありますv(^-^)v
ぜひ、ご一読してみてください。
『良い業者はよく聞き、悪い業者はよくしゃべる』 飯田紘司著 グラフ社発行 1260円
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9982047345
100年住める!感動リフォーム。良い業者を選んで失敗しないリフォーム。悪質訪問販売業者の手口を大公開。
第1章 失敗しない業者選びはココがポイント(ここ一番の想いでお引き受けしたバリアフリー工事;リフォームにはさまざまな人生が交錯する ほか);
第2章 悪い業者の見分け方(悪い業者は一方的によくしゃべる;「よく聴く、うなずく、記録する」の三拍子があれば良し ほか);
第3章 良い業者は仕事ぶりも違う(職人の世界は「段取り八分」で仕事が決まる;打ち合わせにきた業者の工具箱や車の中をチェックしよう ほか);
第4章 これだけはおさえておきたいリフォームの勘どころ(あなたのリフォームの種類はどれ?;リフォームの目的は何ですか? ほか);
第5章 失敗しないリフォームのための十の方法(弘法も筆を誤ることあり。必ずチェック!;高額リフォームを依頼する時のチェックポイント ほか)