西書のアン子の は のはなし
昨日は、6月4日ムシ歯予防デーでしたね今日は、歯の絵本を数点紹介します。
まず、「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」 作 絵 五味太郎 (偕成社刊)です。五味太郎さんらしいユーモアたっぷりの絵本、子ども達も大好きな絵本です
そして、保育の現場で、一番よく使ったのが、「はははの はなし」 作 絵 かこさとし (福音館書店刊)です。非常にリアルで、この本を読んで数日は歯みがきに力が入ることまちがいありません
そして、末娘に6歳臼歯が、生えたときお祝いに知人からいただいたのが、「ぼくのハはもうおとな」 作 絵 かこさとし (フレーベル館刊)です。東京大学出身、工学博士のかこさとしさんらしい納得させられる絵本ですよ。
最後に、「いーは と あーは」 作 絵 やぎゅうげんいちろう (福音館書店刊)ユーモラスな絵と文で、歯について楽しく考えていく小さい子でもな科学えほんです
西書のアン子は、児童書と育児書と手芸書の担当ですが、この5月から、願い出て保育書、教育書の担当も始めました!保育者時代を思い出して保育書コーナーでこの「いーは と あーは」を数冊おススメしたところ完売しました
6月4日、先生ははをみがきましょ しゅっ しゅっ しゅう ブラシのたいそう オイッチニ オイッチニ じょうぶな は になれ しゅっ しゅっ しゅっ
はをみがきましょ しゅっ しゅっ しゅう ゴロゴロうがいも ほらね ほらね まっしろいはになれ しゅっ しゅっ しゅっを歌い、歯の模型で歯磨き指導。カラーテスターでみがき残しの確認。そして、この絵本を読み聞かせて・・・
みなさ~ん、歯を大切にしましょうと奮闘してらっしゃると思います。微力ながらお手伝いさせてくださいませ
ちなみに、このわたし、小学六年生のとき、学校代表で『よい歯のコンクール』に出場しました!数少ない輝かしい(?)
経歴であります。ビールの王冠は歯で開けたことはありませんが、たいていのものは、歯であけられます