今日は本屋さんに対する皆さんの素朴な疑問にお答えさせていただきますね。

質問! 「どうして新聞などで宣伝してる新刊本が発売日に近くの本屋に行っても無いのですか?」

皆さんこんな経験をされたことは、ありませんか? きっと西村書店も皆さんにそんな経験を

頻繁にさせていると思っています。書店人としてまことに申し訳なく思います。

原因は、出版社の、ある意味偏った本を送品するシステムにあります。 現在全国には、2万軒以上の書店があります。一方、出版社(業界用語で版元といいます)の発行する本は、大手の版元で、しかもメジャーな著者が書かれる場合でも、初版部数が一万部をこえないこともあたりまえになっています。これは、もし大量に出版した本が売れ残って返品されるようなことになれば版元は死活問題になるからです。ここで付け加えておきますが、この業界では、他業界と違い、売れ残った商品は、一部専門書や一部の版元等は除いて、ある一定の期間内なら大部分返品ができる仕組みになっています。  全ての書店に本をばらまくには、明らかに本の数がたらないのです。 そこで版元が考えたことは、過去一年間の各書店の売上実績をもとにして、配本数を決めるシステムを導入することでした。 これを「パターン配本」といいます。これは、一見すごく合理的でいい方法のように思えますが、実はわたしどものような、地方の一書店にすれば非常につらいことなのです。といいますのも、ある大手の版元がひとつの基準にするのが、たとえば

『ハードカバーの本(一般的な小説)を一年間に約1000冊売ること』

これが最低ラインです。この基準を達成できなければ、次年度は、その版元の出版するハードカバーの各本は、0冊か、せいぜい1冊位しか配本されません。1000冊くらい大したことないとおもわれるでしょうが、一つの版元だけで1000冊といいますと、毎日約3冊売らないといけません。非常にキツイ数字です。版元にすれば、都市部の大書店に集中的にばらまいて、売り切る方が儲かりますからね。版元の気持ちもわからずではないのですが。

私がいつも感じるのは、西村書店の力不足なのは申し訳ないのですが、大々的に広告をだして

おきながら、読者のかたが買いにいかれても、『無い』 というようなことを平気で慢性的にやって

いる書店業界というものに不安を感じます。

あまりにも、読者をバカにしてると、私自身が感じることも多々あります。

といっても、弱音や愚痴ばかり言っててもしかたありません。お客様には大変ご迷惑をおかけすることもありますが、少しでも貢献できるように、これからもがんばります。

今日は、業界ウラ話をかいてみました。