春の花も咲き始め、すっかり季節は春になりましたガーベラ

 

『こんにちは、橋本です。』

 

 

日本人は昔から「働き過ぎ」「休まな過ぎ」としばしば言われますが、2019年4月に施行された働き方改革法で、時間外労働に上限が設定され、年5日以上の年次有給休暇の取得が義務化されました。

 

外国人には昔から「働きバチ」と揶揄され、過労死“karoshiが多くの国でそのまま通じるほど、休暇を取らずにひたすら働き続けるというイメージなんでしょうね。

 

 

 

過労死“karoshi”は、「働きバチ」日本人に特有の死因であり、私達からすれば明日は我が身なのかもしれません。

 

ただ、実は日本人だけでなく、本家働きバチにも“karoshi”はあるようなのです。

 

なぜか働きバチにシンパシーを感じた私がその働き方を調査すべくネットサーフィンをすること3時間、何とも劣悪な労働環境の数々が明らかになりました!!

 

まずはその調査結果をご覧くださいダウン

 

 

働きバチ

日本人

過労死

する

する

1日の労働時間

5~7時間

8~14時間

1ヶ月の残業時間

8~64時間

200時間

休日

なし

最低でも週1

お給料

もらえない

もらえる

 (足りない時もある)

社会保険

なし

健保・厚年・労災・雇用(ない時もある)

年次有給休暇

なし

最低でも年5日消化

 

違法性が疑われるポイントは赤字にしています。働きバチはあんなに可愛いのに、ご覧の通り女王様からまともな扱いを受けていません爆弾

 

ちなみに冬の働きバチの寿命は3~4ヶ月程度ですが、夏の働きバチは多忙のため1ヶ月程度で過労死してしまうそうですドクロ

 

 

この時点では「女王様、労基法完全無視の超ブラックですよ!!という気がします。

しかし働きバチ側にも働かなければいけない理由はあるのです。

 

それは冬を越す為の巣ごもり期間の為に夏の間に過労死するほど働かなければ、食糧不足で皆死んでしまうからです雪雪の結晶

 

「食う為には働かねばならない働くことの目的はハチにとっても「生きること」なんですね。

 

つまり、これは労基法第33条「災害等による臨時の必要性がある場合の時間外労働等」に規定された「差し迫った恐れがある場合」に該当するのではないかと思われます。※人ではない働きバチにはそもそも労基法は適用されないという話は置いておくとして...(笑)

 

 

また働きバチは、全員女王様の娘。つまり同居の親族(労基法第116条2項)にあたりますので労基法は適用除外ですビックリマーク

 

上記の理由はいずれも経営者である女王様の無実を証明できるでしょうキラキラ(笑)

 

 

働きバチはまさに生きる為に命を懸けて自らの意思で働いているのです。

どうやらブラックだったのは女王様ではなく、私の心の方だったようです。

 

 

 

『うちの会社は、労基法完全無視のハチの巣のようになってはいまいか

 

と心配な経営者様がいらっしゃいましたら、是非日本一大きい社労士事務所 西村社会保険労務士事務所にご相談くださいませ。

 

当事務所の社会保険労務士がわかりやすく巣作りの方法を伝授いたします。

 

 

 

 

ランキング参加中です。
読み終わったら最後にワンクリック!
ご協力おねがいします。

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

 

 

□■□■□■今日の問題■□■□■□

 

労務管理その他の労働に関する一般常識からの問題~

   

〇か×かでお答え下さい。

 

問. 労働組合法における「労働者」とは、職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者をいう。

 

 

 

 

 

 

 

答.

 

 

 

~解説~

設問の通り正しい。

 

 

◎これから社労士を目指す方、社会保険労務士としての力をつけたいと考えている方、新卒を含め、弊社では希望者を募集しております。

 

nsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsr

 

 西村社会保険労務士事務所ホームページ

↑クリックでホームページへ。役立つ社会保険情報等掲載中!

 

nsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsrnsr

 

詳しくは弊社ホームページ求人情報をご覧ください。 たくさんのご応募お待ちしています。

 

 

NEW所長 西村治彦の本
【新版】日本で一番大きい社労士事務所の秘密

こちらから購入が可能です。ご購入を希望される方は、下記画像をクリックして下さい。
注文ページへ進みます。

ダウンご購入はこちらダウン



西村治彦 著
自由出版 刊