咬むと痛い場合は? | 新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

新潟市西区小針の歯科 西原歯科クリニック

歯の健康は身体に寄与します。動機善なりや私心なかりしか お問い合わせは025-265-2323 HP http://nishiharadc.web.fc2.com

こんにちは。

新潟市西区小針の西原歯科クリニックです。

咬むと痛い歯。

右側の既治療済根管歯が患歯です。
治療の流れとしては、
金属性のコアを外し、それから既存のガッタパーチャ(既に入っているゴム状の薬)を手作業で外します。
悪いと考えられる先端にお薬を注入して、殺菌します。
しかしながら、この治療で必ずしも良くなるとは言えません。

根の尖端は、歯根膜といって咬んだときの圧力を検知する細胞があります。
その細胞に細菌が感染すると歯根膜炎となり、咬むと痛くなる場合があります。

根管治療では、根の尖端の痛い場所へは触れる事はしません。

症状の原因となる場所を取り除く
外科治療では、その病変を手術でとります。

当院では治らない場合や症状が変化しない場合には外科治療の選択をしますが、外科治療を回避しながら、歯を残す治療に力をいれています。

歯の中が感染した根の治療ですので、ラバーダム防湿をお願いしております。
それは、新たに別の細菌を最小限入れないようにする為です。

土台(コア)を外して中に詰めてあるガッタパーチャを器具や機器で取り去ります。そして感染した部位の殺菌、洗浄をしていきます。

人には治る力があり、適切に治療を施せば治癒に向かう事が多いと思ってます。

しかしながら、医療には手遅れもあります。最初の治療がやはり一番肝心で、どういった治療をしたのかが大変重要です。早めの治療が望まれます。


新潟市西区小針南台3-6
西原歯科クリニック