高齢者の健康自立度 | 心と心のふれ合いを大切に 新潟市西区 西原歯科医院 

心と心のふれ合いを大切に 新潟市西区 西原歯科医院 

天然の歯はかけがえのないものです。皆様の健康に少しでもお役に立てるよう頑張ります。

 

ニッセイ基礎研究所 上席研究員の前田展弘先生は、 ジェロントロジー(Gerontology)の研究を約20年間続け、東京大学高齢社会総合研究機構のメンバーとしても活動されています。今日は前田先生の研究成果の一つをご紹介します。

 

日本の高齢者約6000人(同一対象者)を20年間にわたり追跡調査し、健康状態(特に生活の自立度=健康自立度)の高さを3点(完全に自立した状態)から0点(死亡)に数値化した上で、歳をとると健康状態がどのように変化するかを分析しました。

 

これによると、男性の約2割、女性の約1割は60歳を過ぎてガクンと健康状態が低下しています。これらの多くは、生活習慣病に起因しています。 

 

70代半ば頃から緩やかに健康自立度が低下して行く人の割合は、男性が約7割、女性が約9割で多数派を占めています。男女とも健康自立度が落ちるタイミングをできるだけ後ろにずらすことが肝心と考えられます。

 

男性には80歳以上になっても元気はつらつのスーパーシニアが約1割います。一方女性は少ないです。これは女性が男性に比べて骨筋力が弱く、運動機能が低下してしまうからだそうです。女性は50歳を過ぎたら足腰を鍛えて、移動能力をできるだけ低下させないことが非常に重要とのことです。

 

健康寿命の延伸には、適正な睡眠、食事、運動などの基本的な生活習慣のほかに、外出頻度、他者との交流頻度や会話の量、生きがいや、自立意欲の強さ、精神的自立、円滑な人間関係、趣味の多さ、自信の強さ、社会参加の頻度などが影響するという研究結果が国内外に多数存在します。特に高齢期における社会性の維持はフレイル(低栄養や筋力の衰えによる顕著な虚弱状態)や、認知症の予防にとって極めて重要だとされています。

 

 

「令和5年版高齢社会白書」(内閣府)によると、「健康状態が良い」と回答した人ほど、生きがいを感じる程度が高くなっており、健康状態と生きがいには非常に強い相関関係があることが伺えます。(p57~60)

 

 

『いくつになっても勉強は面白い』

 

丹羽宇一郎先生は、著書の中で仰っています。私も朝活が生活の中で定着しつつあり、この時間帯を中心に学びを続け、深めたいと考えます。

 

人生最後まで、愉しみ尽くしましょう!!

 

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。