3月、
ご卒園、ご卒業を迎えられた皆さん、
ご家族の方、おめでとうございます✨


親にとっても卒園、卒業というのは
節目の時ですよね。

壇上で見たお子さんの姿、
普段の何十倍も大きく、成長した姿を
見せてくれたのではないかと思います。

いつも見てるのに
なんなら今朝も見て送り出してるのに、笑
壇上に居る子の姿はいつもと違う!
と、突然の成長っぷりに驚かされるというか😂

でも、突然成長したわけじゃないんですよね。
少しずつ少しずつ
小さなできたを積み重ねながら、
家族しか知らなかった世界から
友達や先生と生徒の関係性、
家庭内だけでは体験できない経験や感情を知って
集団生活の中で社会を学び、
視野も世界も広がった子供たち。


卒園、卒業を迎えたお子さん達には
もちろん、「よく頑張ったね!」
なのですが、

お子さん達を支え、サポートし続け、
一緒に伴走したママさん、パパさん、
ご自身たちのことも忘れずに、
たくさんのお疲れ様と、

「私、よく頑張った!えらい!」

と、褒めまくってほしいです!


思い返して下さい。。


行かないでーと泣かれながら、
胸を痛めながら職場に向かった日

行き渋る子供に悩みながらも、
園や学校に連れて行った日

体調不良での急な呼び出し、
職場の人に謝りながら仕事を抜けた日

何年、何十年も早起きして作り続けたお弁当

子供の習い事や塾、部活、スポーツなどの
送迎、付き添い、お手伝いなどのサポート

口ごたえされても、無視され続けても
作り続けたごはん

なかなか落ちない泥汚れを、
お風呂場で何度も擦って洗い落とした夜

夜遅く、意識が飛びそうになりながらも
畳む大量の洗濯物

一緒に練習したり、特訓したり、
涙しながら共に喜び、悔しがったあの日

これでいいのかな?
間違ってるんじゃないかな?
親も悩みながら、
子供と一緒に歩いてきた道のり。

子供が成長した姿を見せてくれているように、
親としても確実に成長してる。

子が6歳なら、親も6年分の成長。
子が15歳なら、親も15年分の成長。
子が18歳なら、親も18年分の成長。

腕の中で泣き止まない赤ちゃんを
どうにかこうにかしながらあやしていた
あの日から、
小さな命を背負う責任感に
不安になる時だってあったあの日から、
今や、
ちょっとやそっとのことじゃ動じなくなった
じゃないですか。

親としての経験が確実に積み重なっているから。
私たち自身も、
小さな出来たを積み重ねられている
証拠なんですよね🌟

やってきたことを自分自身でもっともっと
認めて、褒めてあげよう。

やって当たり前のことなんて一つもない。
その一つもないことを日々、
どれだけやってることか。
やってきたことか。

今こそ、自分を盛大に労ってあげる時☺️
(本当はいつも労ってあげてほしい!)


長い長いと思う子育ても、
振り返ればきっと一瞬。

まだ振り返るところにまで立てていない
私には、
まだまだあるな〜と思ったりもするのですが😂

だからこそ、楽しみたい。
今しかない子育てを、目一杯楽しみたい、
と思うのです。

子供とまだまだ成長できる!
とも思えるから✊


2年前、初めて娘の卒園式を迎えた時、

「私をママにしてくれてありがとう」

と壇上に立つ娘を見ながら
思ったことは忘れませんし、

「私は、なりたくてお母さんになったんだ」

と思えたことは、
母としての軸を固めてくれた想いでも
あったと感じています。


卒園、卒業シーズンは過去を振り返りながら、
歩いてきた道を再認識することができますね。

そして、踏み出す未来への一歩。

大丈夫。
もっともっと楽しもう!




この時期、
卒園、卒業といった
友達や先生、
慣れ親しんだ場所へのお別れだけではなく、
引っ越しや転校、子離れ親離れ…

様々な形で経験するのが”喪失感”。

娘が入学式を迎えた日に感じていた
モヤモヤした感情、
その感情への寄り添い方、解放の仕方、
吐き出してスッキリ〜
できたプロセスを2年前のテーマブログで
書いたものがあります🍀

ご参考になることもあるかと思い、
以下、再投稿させて頂きますね!