前回の続きのような…
また少し視点を変えて、

”24時間好きじゃなくても、いい”

について、書いていきたいと思います💡



聴くブログはラジオトークで〜!


親が子供を
愛せない、嫌いと思ってしまう
ことがあるように、
子供だって親のことを
「嫌い」と思うことがあります。

親からしてみると、
「ショック…」
という悲しさと共に、
「こんなにやってるのに!」
と、怒りたくなる気持ちも出てきたり
するかもしれませんが。。

でも、
親が子供に対して「嫌い」と思った時に感じる
罪悪感、
子供も同じように

「お父さん、お母さんに対して
「嫌い」って思っちゃいけない。」

「こんな風に思ったらダメだ」

と、罪悪感を感じているんです。
どんな小さな子も。


「嫌い」という気持ちも、罪悪感も、
感じたくない感情なので
感じないように、感じないように、
蓋をし、誤魔化し、美化してしまう。

それがある時
コップから水が溢れた時と同じように、
自分ではもうコントロール出来ない状態で
言いたくないこと、言わなくてもいい
言葉や態度で傷付けてしまう。

そして、また増える罪悪感。
この繰り返しですよね。。


本当は、傷付けたくないのに


この思いは、親も子も一緒。
それなのに、傷付けてしまう。

これまで
どれだけ繰り返してきたんだろう?

思い当たる出来事がいくつもありますが…😓


子供も知っているといいなぁ、と思います。

”親のことを「嫌い」になる時だってあるよ”

って。


これは大人も子供も一緒だと思うのですが、
ネガティブな感情を感じる時、
それを認めてしまうと

もっと!
その感情が増えるような気がしてしまうことに、「怖い」と感じることはないですか?

「嫌い」と思う感情があっても
「嫌いになりたくない」という気持ちもあるし、
「このまま永遠に、
この気持ちのままかもしれない…」

今、自分が感じている気持ちに不安を感じ、
引き戻せなくなるような思いにも
「怖い」と感じたり。

「怖い」と思ったら、
その気持ちを封じたくなるのは
自然なことですよね。


本当に「嫌い」になりたくないから


その思いと引き換えに、
自分の本音に蓋をしてしまうのですが。。

蓋をする→溢れる、爆発→ぶつける、傷付ける
→後悔、罪悪感

このループから抜け出す為にも、
”思い込み”
で先に進めなくなってしまっている自分自身を、ゆるめて、解除してあげる!


「嫌い」を認めても「嫌い」は増えないし、
この先永遠に「嫌い」のままでもないよ

ということ😌


それには、
前回のテーマブログで書いたように
「好き」と「嫌い」を分けて、
「好き」がある中で「嫌い」を感じる
というやり方で🍀

増えたように感じる時は
「嫌い」にフォーカスしたからであって、
隠してただけで量はもともと同じだけ、
自分の中にあったんだよ〜

そんな中で、

「こんな言い方が嫌だった!」
「傷付いた!」
「うるさい!しつこい!」
「私をコントロールするな!」
「自分の思い通りになると思うな!」
「言ってることをコロコロ変えるな!」
「干渉するな!」
「探ってくるな!」
「自分の気分で振り回すな!」
「抑えようとするな!」

思ったことを言葉にし、感じてみる。

数日、何週間、数ヵ月…
時間の差はありますが、
感情は感じ続けると
ある時、ふっと抜ける時がきます。

怒りや悲しさを感じ続けている間、
泣きたい時は泣き、
紙に書き出したい思いがあれば
どんな言葉や感情が出てきてもOKと許可を出し
ながら書いたり。
(スッキリします!)

感情がある時、ふっと抜ける時。
それは、
自分の本音を見つけられた時だったり
本当に相手に対して伝えたい思いが見つかった時
だったりもするんですよね。

「これだったんだ」

と正体を見つけられた時、
安心できる思いがあります。

安心できると
これまでたくさんの「嫌い」
を感じていたところから、
分けていた「好き」の部分も見えてくるように
なります😌


「感情に蓋をするから前に進める」

と思ってしまいがちだけど、

「感情を感じるからこそ前に進める」

んですよね。


蓋をしながら進んだ距離って、
自分が思っている程進んでない。

感情をしっかり感じた後は、
気持ちに変化が起きているので倍速で進める。
あっという間に追い越しちゃうんです!


「どんな気持ちや感情も、感じてダメな感情はない」


この効果を体感できるかと思います✨


一番大切にしたい人を、大切にできるように。



まだ年齢の小さいお子さんには、

「ママの目が吊り上がってる時、
頭にツノが生えてるような時のママ👹
は嫌だよね。
こういう時のママは嫌いって思っても
いいんだよ〜」

とお伝えしてあげると良いと思います!

「ママ、今鬼みたいだったよ🙄」

と言われて、ハッとすることも多々…苦笑

そんな時は、
ママ自身の自分の子供心にも気付ける
チャンスでもあるので♫




花粉に親子共々やられておりますが🤧
土日は家に引きこもるわけにもいかず、対策しながら、どうにかこうにか…
共に頑張りましょう〜涙

素敵な日曜日を!