こんにちは。蒼乃勇信です。

 

 

皆さんは

人と折衝することは

得意ですか?

 

 

このブログを

読んで下さる方は

大方が優しい人だと思います。

 

 

優しい人は、

人と違う意見を伝える時に

躊躇してしまう傾向が

ありますよね。

 

 

これを言ったら、

相手は傷つくかも

知れない…、

怒るかも知れない…、

 

そんな風にして

先回りして考えて

無意識にブレーキが

かかってしまいます。

 

 

今日は

そんな皆さんに

一つだけ

簡単なテクニックを

お伝えします。

 

 

このテクニック

を使うと

相手を傷つけたり

怒らせることが

ほとんどありません。

 

 

そして、

相手が抵抗なく

こちらの話を

聞いてくれます。

 

 

もちろん、

聞いた上で

賛同するかどうかは

別の話です。

 

 

しかし、

話が拗れるケース

というのは

多くの場合、

 

そもそも話を

吟味する前に

感情的に反発しています。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

その原因は

接続詞にあります。

 

 

異なる意見を

伝える時、

 

正しい日本語では

「でも」

「しかし」

を使います。

 

 

この接続詞を聞くと

人は反射的に

異なる意見がくることを

予想します。

 

 

そして、

「反対意見がくる」

と無意識的に

思った瞬間に

 

人はありのままに

話を聞く耳を失うのです。

 

 

皆さんの様に

心理学に興味があり、

学んでいる人は

冷静に対処できる

かも知れません。

 

 

しかし、

世の中のほとんどは

そんなことを

考えていません。

 

 

「でも」

「しかし」

と聞いた瞬間に

防衛本能が働き、

 

 

その瞬間に

悪感情を感じます。

 

 

そうなると、

話を聞くよりも

「どう言い返そうか」

を考える傾向が

あります。

 

 

すると

躍起になって

言い返せる部分を

探すことに集中し、

 

こちらの話は

入っていかないのです。

 

 

 

これを回避する方法は

「でも」

「しかし」

を使わないことです。

 

 

「それで

 どうやって

 伝えるの?」

 

そう思われた方も

いるかも知れません。

 

 

この場合、

どのように表現するか

というと、

 

「そして〜」

 

と伝える、

あるいは

接続詞を抜いて

伝えます。

 

 

 

「しかし、

 〜ですよ」

 

「でも〜なことも

 ありますよね」

 

と言う代わりに、

 

「そして、

 〜ということも

 ありますね。」

 

「そして、

 〜と言う考えも

 ありますね。」

 

あるいは、

相手の話に

頷きつつ、

 

「中には

 〜というケースも

 ありますね。」

 

「考え方として

 〜というものも

 ありますね。」

 

という感じで

表現します。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

慣れていないと

使いづらいと

感じるかも知れませんね。

 

 

この表現は

地味に効果が

あります。

 

 

人は接続詞によって、

続く言葉の趣旨を

判断しながら聞きます。

 

 

その接続詞が

「そして」

であれば、

 

自分の意見と

同じ方向性だと

判断します。

 

 

そして

接続詞がない場合、

人は話を聞き終わるまで

その判断ができません。

 

 

だから、

「反対意見だ」

と構えることなく、

一旦聞いてくれるのです。

 

 

そして、この時、

相手の頭の中は

一瞬混乱します。

 

 

「この人の話は

どういう趣旨なんだろう」

 

 

一瞬見えなくなるのです。

 

 

この混乱状態は、

脳の理性による

ブロックを一瞬外し、

 

言葉が相手に

届きやすくなります。

 

 

人との折衝の場面で

是非試してみてください。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。