今日は改めてうちのブログの使い方についてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
地元のテレビ放送もされて大人気です!
東京の展示会でも大好評でした!
ありがたい事に毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
改めて、うちのブログの使い方
いつも西畑雄介のブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
今日は、改めてこのブログが「誰のために、何のために」書かれているのか、お話しさせてください。
ブログは「儚いアイデア」の記録帳
このブログは、基本的に私のアウトプットが中心です。
日々、職場や地域で活動する中で、私は常に何かを感じ、思考を巡らせるようにしています。
それは、新しい商品のアイデアだったり、経営に対する考え方だったり、様々です。
この「フィーリング」や「アイデア」こそが、会社を前に進める起爆剤になると信じています。
しかし、そのアイデアというものは、本当に儚く、消えやすい存在です。
「おっ、これはいける!」と思った瞬間、他の業務に追われているうちに、ふっと頭から消えてしまう。
それは、まだ自分の頭の中に定着していない新しい何かだからこそ、すぐに忘れてしまうのですね。
過去の自分が、その消えていく感覚や想いを何度も憂いました。
「それならば、その感覚や想いやアイデアを、文字にして記しておこう」
そう考えて始めたのが、このブログです。
大いなる「独り言」にお付き合いください
なので、ここに書かれていることの本質は
やはり基本的に私の「独り言」です。
今日の関心事、今注力していること、時に嬉しいニュース、そして時には苦しいニュースも含め、自分の考えの「足跡」を日記形式で残しています。
私の備忘録であり、自分の考えを整理する場なのです。
だからこそ、私は皆さんに向かって、
「毎日見て!」
「定期的にチェックして!」
「フォローして!」
なんて、言うつもりは毛頭ありません。
自分の独り言を他人に「見て!」と強要するのは、あまりにも愚かしいと思うでしょう?
このブログの活かし方
皆さんにこのブログをどう活用していただきたいかというと、それは皆さんが「引っかかりのあるワードやタイトル」を見つけた時だけで構いません。
私の独り言は、時に他人の心を動かすきっかけになるものだと信じています。
皆さんの仕事や生活の中で、何か共感できる部分、ヒントになる部分を見つけていただけたら、それだけで本望です。
今後もこの様な形で、ゆるりとアウトプットしつつ、宣伝しつつ、続けていきます。
どうぞ、ご自身のタイミングで、お付き合いいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
それではまた