今日は根性論で会社は救えないについてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
地元のテレビ放送もされて大人気です!
東京の展示会でも大好評でした!
ありがたい事に毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
「とにかく気合いだ!」「根性があれば、何でもできる!」
こんな言葉を耳にして、うんざりしている人もいるのではないでしょうか。
高度経済成長期や、昭和の時代には当たり前だった「根性論」。
しかし、令和の今、根性論だけで会社が救えるかといえば、答えはNOです。
なぜなら、根性論は社員の「エネルギー」を枯渇させるからです。
根性論が会社を蝕む3つの理由
1. 思考停止を招く
「とにかくやってみろ」という根性論は、論理的な思考を停止させます。
なぜ失敗したのか、どうすれば改善できるのか、という根本的な問いをすっ飛ばして、「もっと頑張れ」という精神論に終始してしまう。
これでは、本当の意味での成長はありません。
2. 個性を潰す
根性論は、画一的な「頑張り」を要求します。
しかし、人はそれぞれ得意なことや苦手なことが違います。根性論で無理やり苦手なことをやらせても、成果は出ないばかりか、本人の強みや個性を活かす機会を奪ってしまうのです。
3. 疲弊と離職を招く
根性論は、一時的に社員を鼓舞する効果があるかもしれません。
しかし、それはあくまで「一時的」なものです。
根性だけで乗り越えなければならない状況が続けば、社員は心身ともに疲弊し、最悪の場合、離職という選択肢を選ぶことになります。
無理な残業や休日出勤が常態化する企業に、未来はありません。
会社を救うために必要なのは「根性」ではなく「根っこ」
では、根性論に代わって、会社を成長させるために必要なものは何でしょうか?
それは、社員一人ひとりの考えとコミュニケーションを育てることだと私は考えます。
【考えの育て方】
1. "なぜ"を問いかける文化
「とにかくやれ」ではなく、「なぜこれをやるのか?」「この仕事の目的は?」と問いかけることで、社員は自ら考え、行動するようになります。
会社のビジョンや目的を共有し、個々の仕事がどのように貢献しているのかを理解させることで、内発的なモチベーションが生まれます。
2. 個々の強みを活かす環境
「頑張り」を求めるのではなく、それぞれの社員の得意なこと、情熱を傾けられることを見つけ、それを活かせる環境を提供します。
好きなことを仕事にできれば、言われなくても人は頑張るものです。
3. 安心して失敗できる場所
失敗を厳しく咎めるのではなく、「なぜ失敗したか?」「どうすれば次に活かせるか?」を一緒に考え、次への糧とする文化を築きます。
失敗を恐れず挑戦できる環境こそ、イノベーションを生む土壌となります。
福井の食材を活かしたお菓子作りも、単なる「頑張り」だけでは成り立ちません。
生産者の方々の想いや、食材の持つ本来の魅力を最大限に引き出すための知識、そして何度も試作を繰り返す地道な努力があってこそ、本当に美味しいお菓子は生まれます。
会社も同じです。目先の利益やノルマ達成のために社員を追い込むのではなく、一人ひとりの個性や想いという「根っこ」を大切に育てること。
それが、会社を永続的に成長させる唯一の方法ではないでしょうか。
根性論は会社を救えません。考えを育てることこそ、会社の未来を築く力となるのです。
それではまた