こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は美味しいって相対的評価についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

地元のテレビ放送もされて大人気です!

東京の展示会でも大好評でした!


ありがたい事に毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!




美味しいって、突き詰めて考えると相対的な評価なんですよね。


たとえば、皆さんが美味しいと感じるお店があるとします。


それは、どんな時でしたか?

めちゃくちゃお腹が空いてた時かもしれません。


気心の知れた友人や家族と、楽しい時間を過ごしていた時かもしれません。


あるいは、仕事でクタクタになって、癒しを求めていた時かもしれません。


その「美味しい」という感覚は、料理そのものの味だけでなく、その時の気分や状況、一緒にいる人など、さまざまな要素によって左右されているんです。


お客様から「美味しい!」と言っていただけると、本当に嬉しい。


でも、僕らはその言葉を、決して額面通りに受け取ってはいけないと思っています。


なぜなら、そのお客様が最高のコンディションで、最高にハッピーな気分で、僕らが作ったものを食べてくれた。その結果として「美味しい」という言葉が出てきた可能性があるからです。


だから、僕たちが目指すべきは、「どんな状況でも、どんな気分の時でも、ブレない美味しさ」を提供することです。


体調が優れない時でも、「なんか、ここの〇〇は食べたいな」と思ってもらえる。


気分が沈んでいる時でも、一口食べたら、ちょっとだけ前向きになれる。


そんな、人の心に寄り添うような「美味しい」を作りたい。

逆にお腹が満腹の時でも

「食べたい!」

「美味しい!」

と言って頂けるようなお菓子作りを

目指して行きたい


それこそが、僕たち作り手が追求すべき、絶対的な価値だと僕は信じています。



それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!

スラムダンク編


問題8

あなたは、桜木花道です。試合中、ライバルである流川楓が華麗なプレーで得点を決め、観客から大歓声を浴びています。あなたはそれに嫉妬し、「俺だって!」と、焦って自分のプレーを見失ってしまいました。この時、あなたが**「他者の成功を認めつつ、自分のやるべきことに集中する力(自己認識と集中力)」を最も発揮できる行動は何でしょう?


A. 流川への対抗心から、無理なシュートを連発する。

 * 解説: ライバルに焦点を当てすぎると、自分のやるべきことを見失います。無理なプレーは、チームの足を引っ張ります。


   B. 流川のプレーに嫉妬し、パスを出さずに自分だけでプレーしようとする。

 * 解説: 嫉妬心からチームプレーを放棄することは、自分自身の評価を下げ、チームの勝利を遠ざけます。


   C. 流川のプレーを「チッ」と舌打ちしながらも、その成功から学びを得ようと観察する。そして、自分はリバウンドやディフェンスに集中し、自分の役割を全うする。

 * 解説: ライバルの成功をただ嫉妬するだけでなく、そこから学びを得ようとする姿勢は、自身の成長に繋がります。自分の役割に集中し、チームに貢献することが、最終的に個人の成功にも繋がります。


   D. 「俺は天才だから」と、自分の実力不足を認めず、現実から目をそらす。

 * 解説: 自分の実力から目をそらすことは、成長を妨げます。現実を直視し、課題を乗り越えることが大切です。

正解: C


それではまた!