こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はお盆の手土産は何を持って行きますか?についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

地元のテレビ放送もされて大人気です!

東京の展示会でも大好評でした!


ありがたい事に毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!  

  



‥では本題です。


皆さんお盆の手土産、何を持って行きますか?


お盆が近づくと、故郷に帰省したり、親戚が集まったりする方も多いのではないでしょうか。


そんな時に欠かせないのが「手土産」です。

手土産とは、単なる品物ではありません。


それは、「いつもありがとう」という日頃の感謝を伝える、一つの大切なコミュニケーションの形です。


 ・「お菓子を持ってきたから、みんなで食べてね」

 ・「ビールを持ってきたから、冷やして飲んでね」


こうした言葉とともに渡される手土産は、訪れるお宅の家族や親戚、さらにはご近所さんまで、みんなでその喜びを分かち合う、まさに日本人のお裾分け文化を象徴するものです。


この風習は、いつまで続くのだろうか?

近年、核家族化やライフスタイルの変化により、かつてのような大家族での集まりは減りつつあります。しかし、私はこのお盆の手土産文化は、形を変えながらも続いていくと信じています。


なぜなら、人には「感謝を伝えたい」「大切な人とつながりたい」という根源的な欲求があるからです。手土産は、その想いを伝えるための最適な手段の一つです。


時代が変わっても、人々の心の中にある「ありがとう」の気持ちがなくなることはありません。


だからこそ、この美しい風習は続いていくのではないでしょうか。


そして、お菓子は選ばれ続けるのか?

では、その手土産として「お菓子」は今後も選ばれ続けるのでしょうか?


私は、お菓子には特別な力があると信じています。

お菓子は、食べる人の心を満たし、その場に笑顔と会話を生み出します。


故郷のなつかしい風景を思い出させたり、新しい味の発見で会話が弾んだり。


お菓子は、単なる食べ物ではなく、人と人との心を結びつける魔法のような存在です。


もちろん、健康志向の高まりや多様な価値観の変化に合わせて、お菓子の形や種類も変わっていくでしょう。


それでも、大切な人に「美味しい」と喜んでもらいたい。


そんな純粋な気持ちが続く限り、お菓子はこれからもお盆の手土産として、多くの人に選ばれ続けると確信しています。


それではまた













おまけ!非認知能力クイズ!

FF8編


問題1

あなたはSeeD候補生です。今回の実地試験は、ゼルとセルフィの3人チームで任務に当たることになりました。しかし、戦闘中にゼルが感情的になり、無謀な単独行動に出た結果、危険な状況に陥ってしまいます。この時、あなたが「感情に流されず、冷静に状況を打開する力(自己制御と状況判断)」を最も発揮できる行動は何でしょう?


A. 「何してるんだ!」とゼルを怒鳴りつけ、単独で彼の援護に向かう。

 * 解説: 感情的に対応することは、冷静な判断を妨げます。単独行動は危険を増大させ、自分まで危機に陥る可能性があります。


   B. セルフィに「もうダメだ、逃げよう!」と声をかけ、ゼルを置き去りにして撤退する。

 * 解説: チームメイトを見捨てる行為は、協調性を欠くだけでなく、SeeDとしての信頼や倫理に反します。この行動は、最も無責任な選択肢です。


   C. ゼルが行動を起こした意図を冷静に分析し、セルフィと協力して敵の注意を引きつけ、ゼルが安全な位置に戻れるようサポートする。

 * 解説: この選択肢は、感情的な混乱を避け、現状を分析することから始めます。仲間を非難するのではなく、冷静な対応でチーム全体としての最善策を導き出すことができます。


   D. 自分も焦ってしまい、何の戦略もなしに敵に突っ込んでいく。

 * 解説: 焦りは、判断力を鈍らせます。無計画な行動は、かえって事態を悪化させるだけです。

正解: C



それではまた!