こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はお菓子屋のパラダイムシフトについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!




少し前まで、お菓子屋は特別な場所でした。


誕生日や記念日、ちょっとした贅沢をしたい時、ショーケースに並んだ色とりどりのケーキやクッキーに心躍らせたものです。


しかし、近年、その「当たり前」が大きく変わりつつあるのを感じています。


お菓子屋に、明らかなパラダイムシフトが起きているのです。


「わざわざお菓子屋で買わない」という選択

かつては、専門のお菓子屋でしか手に入らなかった「特別なスイーツ」たち。


しかし今、私たちの周りには、コンビニ、スーパー、ドラッグストアと、安価で手軽な「甘いもの」が溢れています。


物価高が続く現代において、「わざわざ高いお金を出してお菓子屋で買う」という価値観は、揺らぎ始めています。


多くの人が、数百円で手に入るコンビニスイーツや、駄菓子などの「量販された甘いもの」を、日常のささやかなご褒美として楽しむようになっているのです。


これは、単なる価格競争ではありません。

「スイーツ=専門店で買うもの」という固定観念が崩れ、「スイーツ=日常的に手軽に楽しむもの」へと、消費者の価値観がシフトしていることを示しています。


洋菓子から和菓子へ、価値観の揺らぎ

私たちの店でも、この変化を肌で感じています。


以前は圧倒的な人気を誇っていた洋菓子、特にケーキは、原材料費の高騰も相まって値段が高くなりがちです。


一方で、和菓子、特に大福やどら焼きといった昔ながらの素朴なものが、人気を集めています。


その理由を考えると、和菓子には「どこか懐かしい」「安心して食べられる」「コスパが良い」といったイメージが根強くあります。


奇をてらわず、シンプルに素材の美味しさを楽しむ。そんな価値観が、今の時代に求められているのかもしれません。


これは、単なる流行ではなく、「本質的な美味しさ」や「安心感」を求める消費者のニーズが、より顕在化してきた結果だと考えています。


変化を恐れず、本質を見つめ直す

人の価値観は、今後も絶えず変動し続けるでしょう。

お菓子屋に求められる役割も、時代とともに変わっていくはずです。


このパラダイムシフトの波に乗り遅れないためには、古い常識に囚われず、柔軟な発想を持つことが不可欠です。


私たちの「お菓子屋」は、ただ甘いものを売る場所ではなく、「誰かの心を豊かにする時間」を提供する場所であるべきです。


これからは、単なる美味しさだけでなく、お客様が何に価値を感じ、何を求めているのか、その本質を深く見つめ直すことが、生き残るための鍵となるでしょう。


それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!

ドラクエ編


問題7

あなたは旅の途中で、小さな祠にたどり着きました。そこには「世界を救う秘薬のレシピ」と書かれた古文書がありましたが、文字がかすれていて解読が非常に困難です。この時、あなたが「情報が不十分な状況で、最善を尽くす力(問題解決力)」を最も発揮できる行動は何でしょう?

A. 「どうせ解読できない」と諦め、その古文書を放っておく。

B. 古文書を力ずくで破り、中身を確認しようとする。

C. 古文書を街に持ち帰り、図書館や学者に相談する。同時に、自力でも解読を試みる。

D. 「こんなところで時間を無駄にできない」と、秘薬のレシピを無視して、旅を続ける。

正解: C


それではまた!