こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はメロン祭り限定の商品メロン〇〇〇〇とはについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!



‥では本題です。

いよいよ本日、6月27日(金)より「ふくいメロンまつり2025」がハピテラスにて開幕いたします。福井が誇る瑞々しいメロンの魅力に触れるこの祭典に、西勘堂も渾身の、そして遊び心に満ちた限定商品をご用意いたしました。


その名も、「メロンバーガー」。

「バーガー?」と、きっと多くの方が首を傾げられたことでしょう。


しかし、これは単なる奇をてらった商品ではありません。西勘堂が長年培ってきた「素材を活かす」という哲学と、新たな挑戦への「つきぬける想い」が詰まった、まさに祭りにふさわしい逸品なのです。


西勘堂の「どら焼きの皮」が、新たな舞台へ

私たちの看板商品である「どら焼き」。そのふわふわとした、しっとりとした皮は、福井県産の新鮮な卵を贅沢に使い、職人が一つ一つ丁寧に焼き上げております。この、どら焼きの皮こそが、「メロンバーガー」の土台となります。


この皮をハンバーガーのバンズに見立て、ふわりと柔らかな食感を活かすことで、メロンの繊細な甘みを最大限に引き出すことを目指しました。


和菓子であるどら焼きの皮が、洋菓子のメロンと出会い、そして「バーガー」という形になる。この異色の組み合わせに、西勘堂の新たな可能性を感じていただければ幸いです。


素材へのこだわりが織りなす「口福のハーモニー」

「メロンバーガー」の中には、西勘堂自慢の素材たちが贅沢に詰まっています。


まず、どら焼きの皮とメロンを繋ぐのは、自家製の人気カスタードクリーム。福井県産の卵のコクを活かし、なめらかで優しい甘さに仕上げたこのクリームが、どら焼きの皮とメロンの橋渡し役を担います。


そして、そこに加わるのは、定評のある上質な生クリーム。軽やかな口どけと豊かな乳の風味が、カスタードクリームとメロンの甘みを一層引き立て、重層的な味わいを生み出します。


そして主役は、もちろんマルセイユメロンです。旬を迎えた瑞々しいマルセイユメロンを、これでもかとばかりに「所狭しと盛り盛り」と飾り付けました。芳醇な香りと、とろけるような甘さ、そしてジューシーな食感が、口いっぱいに広がる瞬間は、まさに至福の一時となるでしょう。


「映え」も意識した、五感で楽しむ一品

味覚だけでなく、視覚でも楽しんでいただきたいという想いから、「メロンバーガー」は、ハンバーガー風の専用トレイとフィルムに包んでご提供いたします。手に取った時のワクワク感、そしてSNSなどで共有したくなるような「映え」も意識した、遊び心溢れる仕上がりです。


この「メロンバーガー」は、「ふくいメロンまつり2025」のイベント限定商品となります。普段の西勘堂では味わえない、この特別な「和洋折衷」スイーツを、ぜひこの機会にお試しください。


西勘堂の「つきぬける想い」が詰まった「メロンバーガー」が、皆様のメロンまつりの体験を、より一層特別なものにすることを願っております。会場でお待ちしております!


それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!
問題2
あなたは職場で、異なる文化背景を持つ同僚と共同でグローバルプロジェクトを進めています。コミュニケーションの取り方や仕事の進め方において、しばしば文化的な摩擦が生じ、プロジェクトの進行に遅れが出ています。この状況で、異文化理解と協調性を促進するために最も効果的なアプローチは何ですか?
A. 自分の文化のやり方が最も効率的であると主張し、相手にそれに合わせるよう求める。
 * メリット: 自分のやり方で進められるため、短期的には効率的に感じるかもしれない。
 * デメリット: 相手の文化を尊重しない姿勢は反発を生み、信頼関係を著しく損ねる。協調性がなくなり、プロジェクト自体が破綻するリスクがある。

B. 文化の違いによる問題は避けられないものと割り切り、個々の業務を分担して最低限の交流に留める。
 * メリット: 直接的な摩擦を減らせる。
 * デメリット: 相乗効果や新しい価値創造の機会が失われる。チームとしての連携が希薄になり、一体感が生まれない。 

C. 互いの文化的背景や価値観について積極的に学び合い、異なる視点やアプローチを「多様性」として尊重する対話の場を定期的に設ける。
 * メリット: 相互理解を深め、文化的な摩擦を乗り越えるだけでなく、多様な視点からより創造的な解決策や革新的なアイデアが生まれる可能性が高まる。共感力や適応力を高める。
 * デメリット: 時間と労力が必要であり、すぐに結果が出るとは限らない。

D. プロジェクトの主要な決定は全て、文化的な摩擦が少ない第三者の仲介者に任せる。
 * メリット: 直接的な対立を回避できる。
 * デメリット: チームメンバー自身の異文化理解や問題解決能力が育たない。長期的なチームの成長には繋がらない。
正解: C

それではまた。