こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はいちご水ようかんの魅力とはについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!

‥では本題です。


西勘堂の「いちご水ようかん」。この名前を聞いて、どんな味を想像しますか?


おそらく多くの方が、水ようかん特有のひんやりとした口どけと、いちごの甘酸っぱい香りを思い浮かべるでしょう。


もしかすると、

「えっ?水ようかんにいちごって合うの?」

「えーちょっといいかな‥」


なんて思われる方もいらっしゃるはず。


‥でもでも一度食べるとその独特の味わいに魅了される方も。


今回はそのいちごの水ようかんの魅力やこだわりについて話していきます。


きっと、このブログを読み終える頃には

「西勘堂のいちご水ようかんちょっと食べたくなった」となって頂けたら飛び上がる程嬉しいです。



職人のこだわりが詰まった逸品

西勘堂のいちご水ようかんは、ただの「いちご味の水ようかん」ではありません。


うちの水ようかんは、作り始めて30年以上の歴史を持っています。


三越伊勢丹さんにて全国に発送させて頂いております。


その水ようかんのノウハウを活かした水ようかん作りをしております。


更にいちごに目を向ければ‥

世の中のいちご味のスイーツはごろごろあります。

そして大抵のそのスイーツは、香料や着色料などのペーストが入っています。


お菓子屋では、ペーストを入れる事をためらう事はありません。


普通に何も考えずに入れる事がほとんど。


でも実は、添加物である着色料や香料は体に良くない。


更に言うなら、「作られた」味になります。


世の中の化学は素晴らしく、いちごが入っていないのにいちご味になる便利グッズを売ってたりします。


自分達は福井の食材や素材にこだわってスイーツを作っています。


更に言うと、うちのいちごは坂井市春江のICHIGOOJIさんのめちゃくちゃ美味しいいちごを使用しております。


ICHIGOOJIさんのいちごは

赤くて、甘みが強い。いちごの味わいそのものの良さが溢れています。


そうなれば、香料やペーストはほとんど必要ない。


なので、いちご水ようかんのいちごは、ICHIGOOJIさんのいちごを弊社でソースにしたものを入れております。


それ以外にはいちごの要素は入れておりません。


それくらい振り切った価値提供や商品提案をしております。


食べた方の感想

「こんなにいちごの味わいがすると思わなかった」

「めちゃくちゃ美味しい」

「めっちゃいちご!」


この様な有り難い声を掛けて頂いております。


いちご水ようかんの、特筆すべきはその「いちご感」です。


一口食べると、滑らかで喉越しが良いようかんなのですが、じわじわとしっかりといちごの味が強くなります。


咀嚼していくごとにいちごの香りがようかんから解けていきやがて口いっぱいに広がります。


これは、ICHIGOOJIさんのいちごが素晴らしく素材なのは言うまでもありません。その美味しいいちごを丁寧に加工し、いちご本来の風味を最大限に引き出すための、加工職人の技が光ります。


そして、水ようかんの命ともいえる「口どけの良さ」。なめらかで、すっと溶けていく舌触りは、まさに至福の瞬間です。


白あんであんこの風味を活かしつつも、いちごの爽やかさを邪魔しない、絶妙な甘さ加減も。


このバランスの取り方やバランス感覚は、長年の経験と研ぎ澄まされた感性を持つ職人だからこそ成せる業です。


当たり前ですが、食感の違いで味の濃さは変わります。


固ければいいという訳でもなく、柔らかい方がいいという訳でもない。


柔らか過ぎるとゼリーになるし、固すぎると美味しくない。


この様々なこだわりの果てに、このいちご水ようかんは出来てます。


伝統と革新の融合

西勘堂は、伝統的な和菓子作りの技術を守りながらも、常に新しい挑戦を続けています。


このいちご水ようかんも、まさにその精神を体現した商品と言えるでしょう。


伝統的な水ようかんに、誰もが愛するいちごという新しい要素を取り入れることで、幅広い世代に受け入れられる、革新的な和スイーツが誕生しました。


実際2月の後半にリリースして、約1ヶ月で1000個以上売上ています。


卸売もやっているので、ほんとにお陰様でございますが‥


こんなにも人口が少ない福井県でこの数字はなかなか。


元はJAさんとのお菓子教室のご提案するスイーツから生まれた商品。


正にひょんなことから、素晴らしいアイデアが生まれて愛される商品になりました。


お茶請けとしてはもちろん、食後のデザートや、ちょっとした手土産にも最適です。


西勘堂のいちご水ようかんは、ただ美味しいだけでなく、日本の四季を感じさせ、食べる人に「福井の良さ」を運んでくれる、そんな魅力に満ちた逸品です。


ぜひ一度、この感動を体験してみてはいかがでしょうか。


それではまた。















おまけ!非認知能力クイズ!

問題1

あなたはアルバイト先の飲食店で、新人教育を担当しています。新人は真面目ですが、要領が悪く、ミスを連発しています。

他のベテランアルバイトからは「もっと厳しく指導すべきだ」という声も上がっています。

あなたが新人の成長を促すために最も効果的だと考えるアプローチは何ですか?


A. ミスをするたびに具体的に指摘し、改善点を厳しく指導する。

 * メリット: ミスの原因を明確にし、迅速な改善を促すことができる。責任感や正確性を養う。

 * デメリット: 新人のモチベーションを低下させる可能性がある。萎縮させてしまい、主体性を失わせる恐れがある。信頼関係を築きにくい。


B. 新人が成功体験を積めるように、簡単な業務から任せ、少しずつレベルを上げていく。

 * メリット: 新人の自信を育み、モチベーションを高めることができる。着実にスキルアップを促せる。目標達成能力や自己効力感を高める。

 * デメリット: 成長のスピードが遅くなる可能性がある。緊急性の高い業務への対応が遅れる場合がある。他のベテランアルバイトからの理解を得にくい場合がある。


C. 新人の話をよく聞き、なぜミスをするのか、何に困っているのかを理解しようと努める。

 * メリット: ミスの根本原因を特定し、より効果的な指導ができる。新人の信頼を得て、良好な関係を築ける。共感力や傾聴力を高める。

 * デメリット: 時間がかかり、即座の改善にはつながらない。新人が自分の考えをうまく伝えられない場合、効果が薄い。


D. 他のベテランアルバイトに新人教育を任せ、自分は他の業務に集中する。

 * メリット: 自分の時間を確保し、他の業務に集中できる。ベテランの経験を活かせる。

 * デメリット: 新人に対する責任感が欠如していると見なされる可能性がある。新人の成長度合いを把握しにくくなる。チーム全体の連携が希薄になる。

正解: C



それではまた!