こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は補助金通りました!!についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

地元のテレビ放送もされて大人気です!

東京の展示会でも大好評でした!


ありがたい事に毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!  



‥では本題です。


補助金、通りました!

先日、坂井市に申請していた補助金が、無事に採択されました!


担当者の方に、私たちの事業がいかに地域にとって重要で、社会に貢献できるかを熱く語った甲斐がありました。


故郷への恩返し

西勘堂は、福井の豊かな食材や素材にこだわり、農家さんや生産者さんの想いを込めたスイーツを作っています。


この素晴らしい福井の味を、東京や関東圏、そして全国の皆様に届けたい。


そのための展示会出展費用や諸経費を、今回の補助金の対象としてお願いしました。


この補助金は、単なる資金援助ではなく、私たちへの大きな期待だと受け止めています。


だからこそ、この機会を最大限に活かし、事業を大きく成長させます。


その結果、地元である坂井市にたくさんの税金を納め、地域経済に貢献することで、恩返しをしたいと考えています。


私たちは、福井の「美味しい」を全国に届けることで、この故郷を誇りに思ってもらえるような会社を目指します。


素材に素直でしおらしく。このキャッチフレーズとして頑張っていきます!


それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!

FF8編


問題5

あなたはバラムガーデンで、生徒たちに歴史を教えている教官です。しかし、生徒たちは「実地試験の役に立たない」「眠くなる」と、あなたの授業に関心を示してくれません。あなたは、自分の授業が退屈だと思われていることに深く傷ついています。この時、あなたが**「自身の役割を再認識し、やりがいを見出す力(使命感と自己肯定)」**を最も発揮できる行動は何でしょう?


A. 生徒たちの反応に深く落ち込み、授業への情熱を失ってしまう。

 * 解説: 生徒からの反応に心を痛め、やりがいを見失うことは、教師としての使命を放棄することに繋がります。


   B. 生徒たちに「真面目に聞かないなら単位はあげないぞ」と脅し、無理に授業に参加させる。

 * 解説: 強制的な指導は、生徒の学びの意欲を損なうだけであり、教育者としての信頼を失う原因になります。


   C. 歴史の授業が「なぜ実地試験で役に立つのか」を、具体的な事例や、英雄たちの物語を交えて伝える。そして、生徒たちの反応を正直に受け止め、授業内容や教え方を改善する。

 * 解説: この選択肢は、生徒からの批判を建設的に受け止め、自身の役割を再認識しようとします。自身の教え方を見直すことで、生徒の学びへの意欲を引き出し、やりがいを再発見できます。


   D. 「どうせ誰も聞いていないから」と、惰性で授業を続ける。

 * 解説: 惰性で仕事を続けることは、教育者としての責任を果たしているとは言えません。


正解: C

それではまた!