こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日は塩レモンケーキのこだわりについてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
塩レモンケーキ今めちゃくちゃ好評です。
わざわざ買いに来られる方もいらっしゃいます。
凄く嬉しいですよね。夏場はお菓子屋さんはどのお店も弱い。
暑さにやられると、食欲を失うから甘い物の欲求はカットされがち。
そんな難しい立ち位置の中、塩レモンケーキが少しずつ売れて来ているのは感慨深いですね。
今日はそんな塩レモンケーキのこだわりを少しお話しさせて頂きます。
まずは、福井県産の卵を使い生地を焼いていきます。
もちろん、ただ焼ければいいという訳でなく、しっとり柔らかい風味を目指しております。
レモンの皮やレモン汁を入れて生地にも当然レモンの香りを加えていきます。
そして、焼き上がったレモンケーキにglassグラスと呼ばれる砂糖の衣も表面に塗っていきます。
そのグラスにこの塩レモンケーキの最大の特徴があります。
グラスの中に、美味しい志野製塩所さんの結晶塩を加えており、後述するレモンの良さに塩のシャープさを入れております。
塩の旨みはもちろん、全体的な味わいを塩でアップさせております。
更に志野さんのお塩は、真水が多く綺麗な海水で作られている為に、素材の味を引き出すのに向いています。
そして最大の特徴はなんと言ってもレモン。
このレモンは坂井市三国の木下農園さんの美味しいレモン🍋。
ハウスの中で育てられたレモンは、農薬が少ない為に、丸ごと食べる事が可能です。
その特性を活かして、皮も汁も全部入れておりますし、レモネードは丸ごと入れております。
だから木下農園さんのレモンだからこそうちのレモンの関連商品は出来ました。
その強みを活かしたレモンの商品の展開は、かなり意識している所です。
木下農園さんのレモンの特徴は
・大きい
・香りが強い
・酸味があるけど優しい
・美味しい
などの素晴らしい食材です。
この素晴らしいレモンを使わせて頂ける事に感謝して日々お菓子を作っております。
更に言うと、塩レモンケーキは、以前よりリニューアルしました。
以前は塩の結晶をグラスの上にふり掛けていました。
ですがそれはグラスの持ちがあまり良くなかったです。
そこの所を変更して更に美味しくなりました。
是非お試しください!
それではまた。
あなたは大学で研究プロジェクトに参加しており、チームで論文を作成しています。あなたの担当部分で想定外のデータが得られ、これまでの仮説が覆される可能性が出てきました。
この状況で、あなたが取るべき最も適切な行動は何だと思いますか?
A. 自分の担当部分だけを修正し、チームに迷惑をかけないようにこっそり論文を完成させる。
B. データが間違っている可能性を考慮し、時間をかけて再実験やデータの検証を行う。
C. 得られたデータを正直にチームに報告し、仮説の再検討や新たな研究方向について議論を促す。
D. 一旦、そのデータは無視し、当初の仮説に基づいて論文を書き進める。
A. 自分の担当部分だけを修正し、チームに迷惑をかけないようにこっそり論文を完成させる。
* メリット: チーム全体の進行を遅らせずに済む(短期的に)。
自分の責任範囲で問題を解決しようとする姿勢。
* デメリット: 科学的な不正行為につながる可能性があり、倫理的に問題がある。長期的に見て、研究の信頼性を損なう
。チームワークを阻害し、自己成長の機会を逃す。誠実性や責任感が欠如していると見なされる。
B. データが間違っている可能性を考慮し、時間をかけて再実験やデータの検証を行う。
* メリット: データの正確性を確保し、研究の信頼性を高める。慎重性や批判的思考力を養える。
* デメリット: 時間がかかり、論文提出の遅延につながる可能性がある。検証の結果、データが正しいと判明した場合、時間のロスになる。迅速な意思決定が求められる場面では不適切。
C. 得られたデータを正直にチームに報告し、仮説の再検討や新たな研究方向について議論を促す。
* メリット: 科学的な真実を追求する姿勢を示す。チーム全体の知見が深まり、より質の高い研究につながる可能性がある。問題解決能力や協調性を高める機会となる。
* デメリット: チーム内で意見の対立が生じる可能性がある。当初の計画が大幅に変更され、研究の進行が遅れる恐れがある。不確実な状況への対応が求められる。
D. 一旦、そのデータは無視し、当初の仮説に基づいて論文を書き進める。
* メリット: 計画通りに論文を完成させることができる(短期的に)。
* デメリット: 科学的な真実を無視することになり、研究の信頼性を大きく損なう。将来的に誤りが発覚した場合、大きな問題となる。探究心や客観性が欠如していると見なされる。
それではまた