こんにちは。
今日はnoteでもブログを書いていくという内容をお話しして行きます。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
現在坂井市のいちご農家ICHIGOOJIさんとの
コラボお菓子教室の募集をしております。
お菓子教室の日程は
4月6日の13時から15時程度まで
詳しくは自分のインスタを
ご覧になってみてください↓
‥では本題です。
今Amebaブログにてブログを書き始めました。
でもnoteでもブログを、書いて行こうと考えてます。
理由としては
・noteにはnoteのお客様がいる
・どちらも甲乙つけ難い程機能性がある
これらになります。
順番に解説します。
noteにはnoteのお客様がいる
noteというプラットフォームがあります。
どうやらnoteには700万人の購読者や利用者がいる様です。
大きなプラットフォームである事には違いないですね。
noteは、有料で記事を売ったり、ブログを書くフォーマットが使いやすかったりメリットいろいろ。
更に言うなら、利用年齢層は
年齢層: 主に20代(約32%)、30代(約26%)、40代(約24%)が中心で、特に20〜30代の若年層がボリュームゾーン。
利用者の多くがビジネスパーソンで、会社員(一般社員)が約半数を占めています。
利用目的は、日常のアウトプットや自己表現、クリエイティブな活動が主で、多様なジャンルのコンテンツに触れることも目的とされています。
要するにビジネスパーソンが見に来てくれます。
主婦層が多めのアメブロとは毛色が違う感じですねー。ちなみにアメブロの会員数は9000万人とも言われているそう。
どちらも甲乙つけ難い程機能性がある
アメブロとnote。
どちらも甲乙つけ難いくらい、高機能です。
比較すると
デザインとカスタマイズ
アメブロ: カラフルで個性的なデザインが特徴。テーマ選択や装飾機能が豊富で、初心者でも簡単にカスタマイズ可能.
note: シンプルで洗練されたデザイン。カスタマイズ性は限定的だが、統一感があり読みやすい
使用用途
アメブロ: 日記や雑記、交流目的に適しており、SNS的な使い方が可能.
note: 作品発表やコンテンツ販売など、クリエイティブ活動に
収益化
アメブロ: 自社サービス「REQU」や公式アフィリエイト「Ameba Pick」で収益化可能.
note: 有料記事販売やサブスクリプション機能で収益を得やす
などなどどちらも引けを取らない使いやすさです。
つまりどちらでもブログを書けばいいという結論になります。
各プラットフォームで棲み分け
SNSでもそうだけど、プラットフォームごとに住んでる人は違う。
XならXのユーザーがいるし
インスタならインスタの人もいる
YouTubeやTikTokしか見ない人も多い
なら例え同じコンテンツを使い回していろんなプラットフォームを横断しても問題ないはずですね。
そんなこんなで自分はnoteでもブログを今後書いて行きます!
ではまた。