なぜ「世界の王さん」には皆がついていくのか
なぜ「世界の王さん」には
皆がついていくのか
プレジデント 2009年2.2号
スポーツジャーナリスト 高田實彦=文
王の信念の一つに、「人に迷惑をかけない」というのがある。小さいときからの両親の教えである。
★「人に迷惑をかけない」という信念
王貞治は、ソフトバンク・ホークスの監督を退任した2008年の10月下旬、福岡から上京して新聞・通信・テレビのマスコミ各社を回った。これまでのプロ野球監督で、マスコミ各社に退任挨拶回りをした監督は一人もいない。東京では20を超す社を2日間に分けて訪問した。
その席で王は「長い間ありがとうございました」といって頭をさげた後、こういった。
「今後は秋山を支えていきます」
秋山とは自分の後任の秋山幸二監督のことである。これからホークス会長として球団に関係する立場だとしても、みずから出向いて礼をいい、後任者をよろしく、といった監督も日本のプロ野球で初めてである。
この一件に王という人間の在り方が象徴的に出ている。
王の信念の一つに、「人に迷惑をかけない」というのがある。小さいときからの両親の教えである。父の仕福さんは戦前に中国・淅江省から来日して日本人の登美さんと結婚し、ラーメン屋の「50番」を営みながら長男を医者に、二男を電気技師にして、やがて故国へ帰って貧しい人々の役に立ちたい、という将来を夢見ていたが、日中戦争が始まってしまった。ただでさえ異国で生活するハンデのうえに日本と故国が戦うという異常な環境の中で生きていくには、「人に迷惑をかけない」ことが絶対的に必要なことだと思ったからだろう。子どもたちは両親の教えを守った。兄は父親の願いどおり医者になった。
王は両親からもう一ついわれていたことがある。「おまえは二人分生きるんだよ」ということだ。王は双子で、もう一人の女の子は生まれてすぐ亡くなっていたからだった。
王の人生を振り返ってみると、両親にいわれたこの2つを忠実に守ってきたように思われる。
現役時代は人の2倍も3倍も努力した。巨人入団後、荒川博コーチとの文字どおり血の出る練習をした裏には、荒川コーチが別所毅彦ヘッドコーチらから、「甲子園の星はいつになったら打つんだ。あんた、コーチだろ、早く打たせろ!」と責められていることを知っていたからだった。王は、「最初は荒さんのために練習しなきゃ、っていう気持ちだったね」といっているが、一本足打法で初めて打ったときもそうだった。
昭和37(1962)年7月1日。「試合前に荒さんが血相変えてきて、おい、何でもいいからきょうは一本足で打て!」といってきた。王は、何かあったな、と直感して立った打席で、練習でタイミングを取るためにやっているだけで打法としては未完成な一本足で打った。幸いホームランになった。後に荒川コーチは、「あのとき打てていなければ今日の王はいないね」といっている。
色紙に「努力」と書いてその座右の銘どおりに努力し、師と仲間に恵まれ、やがて「相手を思いやる」人間性をつくりあげていった。義理堅く律義で、相手の立場を尊重して希望を奪わず、筋を通し、規則や規律を守って正論を吐く野球人になっていった。
ホークス監督時代に、FA権を手にした城島健司が、大リーグへ行きたいといってきた。城島は監督になったとき高校からはいってきた新人で、捕球やリードはめちゃめちゃだったが、打力を評価して使い続けリーグ屈指の捕手に育て上げた。監督就任から5年目でようやくリーグ優勝することができたのは、守りの要である捕手の城島が一人前になったからだった。それまで、王は球場で卵を投げつけられ、マスコミにたたかれ、中洲では飲むこともできなかった。その肩身の狭い自分を解放してくれ、このあとホークスの黄金時代を一緒に築いていこうという大事な仲間がチームを離れたいというのだ。監督としては困る。しかし引き留めるどころか、「大いに頑張って、また帰って来いよ」といって送り出した。
井口資仁の場合は、球団フロントが前年更新した契約で、「希望する時点で大リーグへ行くことができる」という特約項目を認めていたため、7年目でポスティングシステムによる大リーグ行きとなった。このとき王は腹が立った。城島はFAという筋道を通してのものだったが井口は、フロントが監督の手の届かないところで特約をつくっていたからだ。王は、「野球と球団を愛していないやり方だ」とマスコミに正論をぶつけた。
★後輩を叱責した苦渋の涙
小久保裕紀が前代未聞の「無償トレード」で巨人へ移籍したときもそうだった。当時、球団上層部が経営面や人事面でごたごたしていたこともあって、中内正オーナーが大学の後輩である小久保のために、と独断で決めたものといわれた。選手会は反対して優勝旅行に行かない騒動になった。王は「四番を無償で出すとは異例すぎる」と球団のやり方を批判した。そういういきさつがあって出て行った小久保がボロボロになって巨人から帰ってきた。王は、「よその飯を食ったのはいい経験だったな」といって迎え入れた。
筋道の外れたことを嫌うのは若いときも同じだった。巨人時代の昭和43(1968)年に、門限破り常習の若いエース堀内恒夫を殴ったことがある。遠征先の名古屋の宿舎で、堀内は門限の少し前に帰ってきたのだが、部屋にはいる前に玄関口で大声で電話していた。それを聞きとがめた王が2階の大広間へ連れて行って、座らせて一発殴った。かねてどこかで戒めねばと思っていたのだろう。堀内は、「なにするんだ!」と怒って見返した王の頬に涙が光っているのを見て、二発目を殴られた。以後、堀内は大っぴらな門限破りを慎むようになった。王が28歳のころである。
巨人時代の昭和50(1975)年。就任したばかりの長嶋茂雄監督が最下位に低迷したその最中だった。目撃したのは広島の中華料理店でだった。試合の後、王は柴田勲、土井正三らとテーブルを囲んでいた。会話は試合の反省からメートルが上がるにつれて、ことに柴田と土井が、店の隅にマスコミ数人がいるのを意識してかしないでか、長嶋監督の采配批判に発展していった。王は2人の激しい語りを笑いながら聞いていたが、やがて、「もういいだろ。気が済んだか」といって黙らせた。
「プロの選手は、みんな自分が一番だと思っている人種なんですよ。酒を飲んだときくらいいいたいこといわなきゃ、やってられないっていう面もあるんですよ」
その年、王はオープン戦中の故障がたたって不振で、「四番が打てないからね」といいつつ苦闘のシーズンを送っていた。もし王が同僚のナキに同意していたなら、長嶋巨人は空中分解していただろう。
「四番の重責」は、ON時代のNを通して12分に知っていた。川上哲治監督はミーティングでよく長嶋を例に出して叱った。「四番がサインを見落とすから勝てんのじゃ、しっかりしろ!」という具合である。しかし王を怒鳴りつけることをしなかった。川上は、「長嶋は叱ってもさらりと受け止めてくれる。王を叱ったら口をきいてくれない」と2人の性格を知って長嶋を叱られ役にし、長嶋もわかっていたのだったが、王は、「それだけ四番は重責なのだ」と肝に銘じていたのだ。
ホークスでは四番の松中信彦に気を使っていた。担当記者は、「松中は見たところはサムライ豪傑みたいだけど、実は気が小さくて、くよくよするたちで、打てないと滅入ってしまうし、くそ真面目で、仲間の面倒見はよくない。選手間では人気がない」と松中を評している。入団時から守備が下手くそで、「ゴロをポロポロやるどころか、バックホームや三塁へ山なりの球しか投げられなかった」ともいっている。根が真面目だから練習して何とか投げられるようになったが、守備下手は相変わらずである。
パ・リーグにはそういう選手用にDHという便利な使い方があり、王もDHで起用した。ところがその松中が、「守らせてください。打つだけだとリズムが狂いますから」といってきたのだ。コーチたちは反対する。しかし王は松中の意向をくみ入れた。
「四番には四番のプライドがある。少しくらい下手だって打てばいいのだ。ボクだってチームで一番守備が下手だったんだから」
といって松中を先発で守らせて四番で使い続けて、三冠王を取らせた。
余談になるが、北京五輪の星野ジャパンの敗因の一つは「日本の四番がいなかった」ことだったと思う。四番になりたての阪神・新井貴浩や、まして横浜・村田修一や埼玉西武・G.G.佐藤では荷が重すぎた。対して韓国は、巨人で二軍落ちしていたイ・スンヨプを四番に置いて、打てなくても打てなくても外さなかった。その四番が準決勝でホームランを打って日本を死地に追い込んだ。対キューバの決勝戦でも打った。イ・スンヨプはWBCで四番を打った「韓国の四番」である。日本でそれに匹敵するのが松中だった。星野ジャパンは、その「日本の四番」がまだ健在だったにもかかわらず、選んでいなかった。
★現役時代の王は、開幕前に毎年のようにこういっていた。
「ことしは一本も打てないのじゃないかと不安になる。だから練習するのです」
スランプになって顔がげっそりやせても練習をやめなかった。少し休んだらどうですか、と声をかけると、
「いや、ボクは練習でここまできたのだから、また打てるようになるには練習するしかないんですよ」
と、答えはいつも同じだった。
ことし西武の練習がアーリータイムといって評価されたが、ホークスのキャンプ練習は王が監督になってからずっとアーリー・アンド・レイターだった。かつて高知でキャンプしていたころは練習量が猛烈な小久保に松中と井口が従っていた。巨人と同じ宮崎でキャンプするようになってからスポーツ新聞の遊軍記者たちは、巨人の練習が終わってからホークスの練習を見に回った。それで十分に練習が見られた。すっかり日が落ちたころ川崎宗則が松田宣浩や本多雄一らを連れてベンチへ戻ってくる。
球場周辺には大勢のファンがサインをもらおうと待っている。王はサインする場所を決めて、1日に200人限定でサインしていた。選手たちは30分おきの帰りのバスがくるまで、「今度のバスまでね」といいながらマジックを走らせていた。
「ファンは宝ですよ。ボクたちはお客さんに見てもらってナンボでしょ」
その王から、2008年10月下旬に東京新聞・東京中日スポーツに挨拶にこられたとき、サインをもらった。それには昔の「努力」の代わりに、
「氣」
とあった。
体を痛めて、50年間にわたって着たユニホームを脱いだが、王にはまだまだ気力を振り絞ってやることがあるようである。 (文中敬称略)