茶臼山と堀越神社 | 西池ぶろぐ

西池ぶろぐ

西池袋の住人が街のこと、馬や旅のことをつづります。

 次に向かったのは茶臼山。人口の山であることは確かですが、古墳かだったかどうか、評価が分かれているらしい。

 

 

 階段上の山道を登っていきます。

 

 1分もしないで山頂に到着。

 

 標高26m。

 

 100円払えば、登頂証明書ももらえるらしい。

 

 茶臼山は大坂冬の陣で家康が、夏の陣では幸村が陣を張った古戦場。

 

 でも、山頂の看板は幸村を讃えるものばかり。家康は大阪で人気がないからね。

 

 茶臼山を下山して、隣にある堀越神社へ。四天王寺と同時期に建てられたらしい。

 

 
 本殿の両脇には「右近の桜、左近の橘」が植えられていました。

 

 境内にあった熊野王子第一之宮。熊野詣は九十九の王子社を順々に参拝していくのですが、ここがスタート(ただし、昔は天満にあったらしい)。

 

 第一之宮の脇にあった、かえる石。確かにカエルっぽい。

 

 これであさんぽは終了。スーパーホテルに帰って、大浴場で汗を流しました。