39歳は還元の年にしよう!と思い立った私が昨日から書き始めたブログはコチラ
↓
言葉のすれ違いあるある
SNSは便利ではあるけれど、SNSだけで自分の伝えたい事を的確に伝えられている人はほぼいない、というかゼロだと思っている。
なぜなら、直接会って話をしたとしてもお互いの伝えたい事が完璧に伝わる訳ではないから。
←この感覚は皆んなそれぞれ心当たりがあるはず。
一緒に過ごす時間が長い家族なのにどれだけ言っても伝わらないとかね。
じゃあ、直接会って話しをしたとしても伝わらないのはなぜなのだろうか?
いつくか原因はあるけど、例えばこういうのはどうかな?
自分も相手も日本語を完璧に使いこなせている!という前提のもと、会話を進めているって事はない?
私は日本語の他に韓国語と中国語を使って生活をしていた経験があるのと、外国人の友達と外国語を使って会話をする機会もあるので、
自分が伝えたい事を伝えるのにお互いに的確な単語を選択出来ていない場合もあるし、その単語の意味をどのように理解しているかには大きな個人差がある
と思っているから、
『ん?何かよく分からん話になってる気がする〜』ってなった時は、
『あなたが伝えたい事はこういう事なのかな?』とこちらから適宜質問をすることで、
そうそう!とか、そうじゃない〜!ってなって、『あー!私はこういう意味でこの単語を使ってたけど、そうじゃない使い方の人もいるんだな』とまた1つお勉強するって感じ。
▶︎日本人で日本に住んでいるから日本語を完璧に使いこなせているっていう思い込みは外した方が楽になるし、
▶︎自分と相手が全く同じ習熟度で日本語を使っているとも思わない方がイイよね
そもそも違っていて差がある事を前提にすれば、
自分が理解出来ない事や分からない事はその場で聞けばイイだけだし、
自分の話しが相手に伝わっていない事が分かれば、どうしたら相手に伝わるのか?何が伝わらない原因なのか?を考えて試行錯誤すればイイだけじゃない?
鯖のっけ弁当
- 焼き鯖
- 柚子白だし漬けたまご
- 焼きレンコン
- 紫キャベツのマリネ
- 手作りマスタードとフルーツ人参のマリネ
- 五味薬味入りはんぺん
- 押し麦入り7分付きごはん(おかか、海苔)
- たくあん(市販品)
たったの充電時間15分で8時間経ってもしっかりと温かい湯たんぽ。朝方に冷えて起きる事もナシ。中身がちゃぽちゃぽしているので、お湯が入っている様な感覚はしっかりとあって、ネコ型なのがカワイイ!足や手を入れる部分もあったりと、よく考えられている商品。冬ギフトとしても使っているよ。小さい子どもがいる家庭にもめちゃくちゃ喜ばれる。