八代 港まつりに行って来ました その1 | 二輪屋イサミ 局長のブログ

 

9月の台風14号から、早・・1か月半・・・

今回の台風災害は、かなりの規模だったようですね。

私らの地元の山間部も、川が氾濫し、被害がでたようです。

ツーリングどころではない・・・と、しばらく自粛して

いましたが、いつのまにか・・・

季節は、真夏から、秋・・・真っ盛りと、なってしまいました。

 

今回は、あまり、行く事のない、「八代」へ行って来ました。

 

 

いつものように、218号線を高千穂向けに走ります。

本日の最低気温、13℃・・・真夏から一変した気温に

体が慣れていません!!

寒い!!!

 

 

 

 

この寒暖差のある時期は、「雲海」の季節でもあります。

ちょっと、名所の「国見ケ丘」に寄ってみようと

思いますが・・この・・青空では、ちょっと・・・無理かな・・

 

 

う・・・・ん・・・

やっぱり、ダメみたいですね。

 

 

こんな感じを期待していたんですが・・・

 

 

雲が薄い・・・

まあ・・・これは、これで・・・

水墨画のよう・・・と言えば・・・

田舎の原風景のようで、良いのではないでしょうか・・

 

 

さて、今頃は、意外に陽が短いので、先を急ぎましょう。

 

 

10月になると、全国的に、工期に入るので、来年の

3月までは、こういう、片側通行が多いですね。

 

 

いつもですと、218号線から、443号線を通ったり

するのですが、今回は、事前に調べた「県道105号線」

を走ってみようと、思いますよ。

そうそう、この交差点を左折です。

 

 

 

 

私も初めて、この道を走るのですが、交通量も少なく

喉かな、田舎道で、中々、良い感じですよ~♪

 

 

途中、まだ拡張工事が進んでなく、道幅の狭い区間が

2か所くらいありましたが、全体的には、心地よい

カーブとアップダウンで、バイク乗り向きの路でしたね。

 

 

途中、頻尿集団の私らは、トイレ休憩を取り、国道を避け

県道14号線を通り、八代港へ向かいます。

 

 

シールド超しに、何か、匂うので、シールドを開けて

みると、い草の香りがヘルメットの中に入って来ました。

そういえば、ここ、八代は、畳に使う、「い草」の有名な

産地ですもんね。

 

 

「港フェスティバル」に行くためには、シャトルバスに

乗らなければならないようなのですが、乗り場に行って

みると、凄い!!大混雑!!

やっぱり、人口の多い所は、違います・・・

待ってる時間が、勿体ないので・・・

 

イチかバチか、会場まで、行ってみる事にしました。

 

 

ラッキ~!!バイクは、会場に乗り入れオーケー!!

でした。

 

しかし・・・

 

 

 

 

シャトルバスの乗り場に、あれだけの人が居たのですから

会場に人が居ない訳がないですね。

 

 

 

 

自衛隊の補給艦が一般公開していました。

 

 

 

 

陸上自衛隊の護衛用の武器も展示してありましたが・・

 

 

補給艦を見るために、列に並ぶ事にしました。

 

 

こんな感じです・・・

一旦、列は、向こうまで行って、また、こちらに戻って

来て、艦内に入って行っているようです。

 

 

早朝の、あの・・・寒さは、いったい・・何だったの

でしょう・・・

暑い・・・かなり・・・・

メンバーの中には、皮の上下を着て来てる人も居ます。

たぶん・・・ジャケットとパンツの中は、蒸れ蒸れの

ジュクジュクじゃないでしょうか・・・(大汗)

 

 

並ぶ事、40分・・・やっと、艦内潜入です♪ (笑)

 

 

お!!長崎の「グラバー邸」にあるような動く歩道が

あります。

これは、人間が楽をするためにではなく、重い機材を

運ぶためだそうです。

 

 

やはり、戦闘用の船です。

何処にも、フェリーにあるような、なだらかな階段は

ありません。

足腰に自信がない一同は、「これ・・・登ると・・?」

すると、隊員さんは「はい!!お気を付け下さい!!」

と、ニコニコ顔で言います。

 

 

さあ!!頑張って!!上がるのだ♪

 

 

甲板に上がって来ました。

下から見ても、デカイのですが、甲板に上がって来ると

尚!デカさを感じますね。

ちょっと前に「輸送艦 ひゅうが」を見に行って、

デカイ!!と思いましたが、この「補給艦 おうみ」は

「輸送艦 ひゅうが」よりも20mくらい長いそうです。

 

お~っと!!今回は、ここまでです。

続きは、近々UPしますね。

次回をお楽しみに♪