こんにちは

Lake です

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

数年前からエニアグラムのワークショップに

時々 参加しているのですが

 

今年は 5月頃に初級のコースを受けました。

 

おもしろかったので

半年かけてもう少し深めていくコースを

現在 受講中です。

 

 

エニアグラム

9つの性格に分類したタイプについて

感じ方、考え方、行動の仕方、価値観が

どのように違っているのかを知る

類型論であり、人間学であり、心理学でもあります。

 

企業での研修、人材育成等に取り入れているところや

就活での適正診断に使われることもあるようです。

 

 

型にはめた説明で終わるのでなく

 

人が無意識にとる

言動の動機が何なのか

 

動機の裏にある恐れとは何か

 

なぜそうなるのか など

 

 

知っていくほどに奥深いです キラキラ

 

 

 

 

理屈だけで教わると難しそうショックですが

 

提示されたテーマに対して

参加した人達各タイプの人

 

どんな感情言動が出てくるのか

なぜそのように反応したのかを発表し合います。

 

 

生で聴く言葉とテキストの理屈が腑に落ちておもしろいです! 

 

 

ひとつの現象に対しても感じ方や反応は様々!

 

 

 

人の言動にはそれぞれ

何かしらの理由動機があって

 

それがよく分かると

人それぞれ違う個性に対して理解が深まって

尊重する気持ちが芽生えますね。

 

たとえ自分と違う反応だったとしても…
 

 

 

 

私の場合は 自分から積極的に

人とどんどん関わっていくタイプ…ではないため

 

放っておいたら希薄な関係になりがちです。

 

こんなふうに

あえて様々な人と関わっていくことで

 

かえって自分の特徴が鮮明になったり

 

他人を通して

自分自身が浮き彫りになってきました。

 

 

 

いろんな感情を抱えた私自身も

 

持って生まれた個性そのまま

様々ある個性のひとつなのだからこれでいいのだ気づき

 

自己受容が深まっていくようです。

 

 

いよいよ オバサンらしさが増して

図々しく開き直ってるだけかしら……にやり

 

 

今週末もワークショップに参加です。

おもしろいなぁ。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます 星