肩甲骨が剥がれていても、肩甲骨上の筋肉が硬く動かなくなっていることがあります。

 

肩甲骨上の筋肉、特に下図のこれらの筋肉。肩甲骨を押すと痛い場合、これらを使えていない可能性が大。

押して、揉んで、剥がす。時に皮膚をずらす。

それにより肩甲上腕関節が動き出します。

 

肩甲上腕関節は脚でいうところの股関節に当たります。

二の腕と肩甲骨の間の関節です(上腕骨と肩甲骨の関節)。

この関節を使えていなかったり、無いものとして身体を使ってしまっては、

二の腕が太くなり放題。決して細くはなりません(圧倒的に筋肉がない場合は別ですが)。

 

そしてこの関節を支点として意識に上げていない場合、手首、肘ときて次の関節を頸椎(もしくは鎖骨)として使ってしまい、頸椎の捻じれ、首痛、肩凝りなどに繋がります。

 

太ももとお尻に境目があるように、腕では二の腕と肩甲骨の間に境目のラインが出来ます。

注意すべきは正確な位置を把握しマッピングすること。

青の点の三角筋のあたりを間違って使うと、肩鎖関節炎などを起こしたりします。

正しい位置を覚えて可動域拡張を行いましょう。

左右バランスよく鍛えることも大事なポイントです。

身体の捻じれ、背簿絵の捻じれを整えることができます。

 

左右の肩甲骨を点として感覚的に捉え、その真ん中に正中線、体軸ができます。

左右差があるということは体軸が左右どちらかにずれてしまうということであり、全身の捻じれや歪みに大きく影響が出ます。