更新頻度がここまで低下したのは、ブログを始めて10年?11年くらい経ちますが初めてじゃないかなと(((uдu*)

更新していない中でも日々色々やってたり考察したりしておりますので、書いてない部分のまとめ記事です。

【腸のむくみを取る】

最近、たいして食べていないのにやたらとお腹が出ることがしばしば。

ガスが溜まっているわけでもなく、なのに食後、相当にお腹が出る。。

 

考えられるのは『浮腫み』。という考察結果になり、そこで先日書いたキウイフルーツジュースが登場したわけなのです。

https://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12597938701.html

 

 

 

タンパク質分解酵素うんぬんと書きましたが、

浮腫みという線から考えると、《クエン酸》が豊富というところに、便秘解消や腸内洗浄といった結果があるのかもしれません。

 

《浮腫みとは》

そもそも浮腫みとは、細胞の酸素不足を解消するために毛細血管を拡張するという機能のこと。と考えております。

 

難しく言えば、糖質過多やストレス過多などにより赤血球の酸化が起こり、血液がドロドロと言われる状態になった際、

結合して団子状態になった赤血球は毛細血管へ入り込めなくなり、例えば指先などの細胞が酸欠状態になります。

酸欠状態が続けば細胞は死んでしまいますので、、毛細血管を拡張し血液の流れを作り、赤血球が運ぶ酸素を得ようとするという機能が浮腫み。

 

糖質制限などをすると浮腫みが解消されるのはこのためです。

過去記事※指輪が抜けなくなったら(指輪を抜く方法)

 

この酸欠状態が腸内で起こるわけです。

なので原因は酸素不足であり、糖質過多であり、血行不良であり、体内静電気の帯電であり、と色々な言い方は出来ます。

 

詰まるところ血行不良を解消し、酸素を十分に得ることで浮腫みからは復活させることが可能。

 

《なぜクエン酸なのか》

なぜクエン酸と考えたのかというと、血行不良解消、つまりは血液サラサラにする成分とは?と考えると答えが出ます。

血液サラサラにする成分はいくつかありますが、その中にクエン酸ナトリウムという物質があります。

 

クエン酸ナトリウムは献血などでパックに血液を詰める際に、血液が固まらないように入れる物質であり、

体内で合成可能な物質です。(多すぎると血が止まらなくなるので注意ですが)

 

呼吸によりクエン酸を作り(クエン酸回路で)、食事で摂取した塩分と反応させ体内(腸内)でクエン酸ナトリウムを作ればよいわけです。

呼吸じゃないにしても飲料での摂取、キウイフルーツジュースに限らず、酢やグレープフルーツジュース等でも可。

 

その摂取(および合成)により、腸内で磁力的に結合に結合を重ねた赤血球が分解(サラサラに)され、腸の血行、蠕動運動が回復する。

==

なんか書きおぼえがあるなと思ったら【体内静電気8】血液ドロドロと体内静電気 2014年にも書いてた(;´・ω・)

===引用==

大量のビタミンC摂取&クエン酸摂取(クエン酸によるビタミンC還元)により、血中にビタミンCが溢れる。ビタミンCは酸化した物質に電子(水素)を追加し、還元作用(電子を戻す)があるため、体内静電気の正常化により腸や全身の血行が正常化されることによる結果

===

当時はパイナップルを積極的に摂取して実験しておりました(((uдu*)

パイナップルにもブロメラインというタンパク質分解酵素が含まれているので、腸を綺麗にする、グルテン除去というところにもつながります。

《腹筋のし過ぎ》

個人的な浮腫みの原因として考えられるのは、先日からの腹筋を24時間鍛えるという意識(;´・ω・)

筋肉を弛めるという時間を全く作らずに行ってしまったために、収縮しすぎた結果、浮腫みという現状が表れたのかもしれません。

そこに連日の蕎麦食べすぎというのが相まって、やばい浮腫みに繋がったのだと。

 

※ただ今回心配したのは【GIST(ジスト)】という10万人に1人と言われる癌のこと。

知人で歳もほぼ変わらぬ方が居るのですが、似たような状態であったと聞いたことがありまして、早めに対処しようと思い色々取り組んでおります。

自分のは、ただの太りすぎであってほしいところ(◎_◎;)

 

【塩分不足の解消】

クエン酸だけ摂取しても、体内のナトリウム濃度が低ければ代謝が上がりません(浮腫みは取れません)。

酒(水分)の摂りすぎ、汗の掻きすぎなどは塩分排出に繋がるので、低ナトリウム血症に繋がりやすくなります。(塩分補給を怠ると)

ナトリウム | 栄養素から見た腎臓〜腎由来のさまざまな血液中の成分の ...

頭痛、だるい、いくらでも寝れてしまう

などといった症状のある人は、塩分を充足しましょう。

※ナトリウム100%の精製塩はだめです。百害あって一利なし。

摂取すべきは自然塩で、ニガリ(塩化マグネシウム)を含むものを選びましょう。

 

【塩分補給料理】

今回は腸の浮腫みのお話なので、出来るだけ小麦(グルテン)を使わない料理を。

ということで、玉ねぎスープなどはいかがでしょう?

ラーメンの麺無し!とかでスープを全部飲む、スープカレーなどでも可です(((uдu*)

 

たまねぎとバター、ベーコン、塩(多め)、コショウ適量、牛乳(は好き好きで)

 

というのを今晩実験がてら作ろうと思っております。

 

==

腸のむくみを取り、すっきりしたお腹周りを手に入れましょう\( 'ω')/(手に入れる(`・ω・´)!)

============

他って書いたけど、長くなったのでタイトルだけで割愛します( ̄▽ ̄;)

 

【第一肋骨、第二肋骨の可動域拡張(肋堆関節)】

【アルミホイル腹巻き】

【1円玉療法】

【仮)人体から発生する電磁波(気?と周囲の人々への影響】

等々。