下準備を終え、ようやく本題。

 

・下垂体調整は蝶形骨の調整

・蝶形骨は尾骨と連動して動く(頭蓋骨調整でも可能だけど尾骨をやらずには完了しない、再び同じねじれが生じる)

・頸椎1番で首を動かす(7つある頸椎の初動は頸椎1番(C1)

 

という感じで調整していきます。

 

過去何度となく書いてるロベットブラザーの法則とは、背骨の動きの連動を表したもの。

同方向に捻じれる箇所もあれば、逆方向に捻じれる箇所もある。万人共通の人体の仕組みです。

 

尾骨、仙骨の動きと連動して上部頸椎、蝶形骨は動き、それらが歪むことで下垂体圧迫が生じる。

 

また、ストレートネックをはじめ、首の使い方において多くの人が短く使ってしまっている。

頸椎の動かし方は左右を向く、上を向く、下を向くという全方向に対して、上から順に使っていくことで機能的に働く。

 

頸椎1番の位置は鼻の真後ろあたりにあります。

「頸椎1 位置」の画像検索結果

ここを支点、軸として回転させる。

 

下準備で行っていたのは、ストレートネックで九の字に曲がった頸椎を正すため。

弱体した菱形筋を鍛え、併せて肋間筋、広背筋などを鍛えることで九の字に曲がった首を元に戻す作業でした。

 

そして書いてないけどお尻周りの筋トレ!

 

捻じれた仙骨、尾骨を調整しつつ、頸椎1番の可動を感じる。

 

プリケツが世界を救う。

という言葉の裏には、仙骨、尾骨、そして連動する蝶形骨、下垂体(ホルモン分泌)、脳幹といったものがあります。

 

お尻だけ鍛えてもダメだし、頸椎の調整も併せて行うことが大事なります。

広くは背骨のS字、肋骨(肋推関節、胸肋関節)の可動域、顎関節の調整などもあります。

 

 

雑にまとめると

 

プリケツとストレートネック改善が下垂体調整につながるというお話しでした(((uдu*)

首の角度も意識をしましょう。

甲状腺に限りませんが、下垂他ホルモンの分泌バランスの崩れにより生じる症状で当てはまるものがある方は、

身体の使い方、姿勢を見直してみましょう。